MANHOLE 2019AW PREVIEW ” FRANK LEDER “
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
毎シーズン、ユニークな発想と独自のクリエーションで楽しませてくれるドイツのブランド:FRANK LEDER。
彼の頭の中にあるコンセプティブなアイデアを、現実的に着られる洋服として落とし込むブランドでもありますが、今シーズンは至って普通。
だからこそ、”日常的に着る事の出来る”側面を持つFRANK LEDERを改めて紹介する事が出来ると思っています。
取り扱いの型数自体もそこまで多く無いので、一品番ごとにじっくりと紹介させてください。
FRANK LEDER
” LODEN WOOL SIDE POCKET SHIRT “
¥48,000+tax-
型自体はブランドが長く定番としている”オールドスタイル”という型の変形パターン。
その名の通りユーロ圏のヴィンテージシャツに見られるロングテールのディテールが特徴的。
同ブランドのダーツの入ったラウンドカットのシャツと比較するとゆったりとした形です。
両サイドにポケットのディテールが付属します。
” LODEN WOOL “とはFRANK LEDERが継続的に使用する、チロル地方に住む人々が生産してきた機能素材。
高密度に圧縮された厚いウールは防寒性はもちろん、羊の毛に十分に含まれる油分により防水性も兼ね備えた非常に実用的な生地。
その機能性からもともと、ドイツでは登山着に用いられていました。
Schladminger wool / Bavarian loden / Heavy lodenなど、様々な種類のローデンウールをコレクションに使用したきたFRANK LEDER。
今シーズン使用しているのは生地感の薄くしなやかなローデンウール。
“シャツ”と言っても、用いるのは生地感のあるウール。
着丈はロングでしかもポケット付き。
釦を留めずに羽織りものとしても使用できる点も、僕がこの形が好きな理由の一つ。
シャツやスウェットやニットの上から羽織ってみて下さい。
このアイテムのポテンシャルの高さが感じ取れるはずです。
着丈の短いブルゾンを合わせて、この長さのシャツだからこそ出来るコーディネートを楽しんでも◎
計4種類のカラーバリエーションで展開された今期のローデンウール。
MANHOLEではREDとGREYをオーダー。
同系色のアイテムを重ねて、生地感の違いを楽しんでも。
GREYの合わせやすさは特に言う事がありません。
個人的にはREDがおすすめ。
「赤いシャツはちょっと。。。」という方も多いと思いますが、まずは試してみて下さい。
この奥行きある表情のウールシャツは”赤い色の洋服”に対する苦手意識を少しだけ和らげてくれるはずです。
風雨に強く、頑丈なローデンウール。
シャツ自体のサイズ感も大きめ。
もちろん買う時に選ぶサイズにもよると思いますが、僕はこのシャツは着たら普通に洗濯機に突っ込んで洗って良いと思います。
少し縮みますが、手入れが複雑であればあるほど”日常的に着られる洋服”からは遠のいてしまうのと、このブランドの洋服は適当に扱うくらいがちょうど良いのです。
MANHOLE official twitter
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
毎シーズン、ブランケットをコレクションにラインナップするBLESS。
経糸と緯糸の編みで柄を表現するユニークな手法。
たま〜にこのブランケットの生地を用いて洋服も作っていたり。
洋服はすごい可愛いんだけど結構良い値段になるし、だいぶユニークなので買い手がなかなかつかなくて苦労したなあ。。。なんてこのブランケットを毎シーズンオーダーする度に思い出します。(売れたけど。)
MANHOLEでは今シーズン、2つの柄をオーダーしました。
先日の内覧会の際に一つラックを潰して大きくレイアウトしていたのですが、特に気に入っている柄に対するお客様の反応が薄かったので古着コーナーの備品にしました。
普通に踏んづけてもらって大丈夫です。
見た目かっこいいから毎日掃除頑張れます。
こっちのカモフラージュ柄のタイプは販売します。
僕たちのお店のように、ラグにしても、ソファの上にブランケット代わりで置いておいても。
ピンをつけてこれ自体を身に纏っても良いとは思うんですが、なんか色々と大変そうなのであまりオススメはしません。
置くだけで雰囲気が出ます。
家に帰ることや、家に人を呼ぶことが楽しみになるかも。
使用用途も人それぞれです。
「俺だったら、私だったらこう使うなあ。」なんてアイデアがあったら教えてください。
余談ですが、「若い子たちも来るだろうから、本物に気兼ねなく触れて欲しいなあ。」と、思ったので入り口入ってすぐの椅子は分不相応ですが少し良いものを買いました。
約70年前に作られたものとは思えないですね〜。
価値なんて関係なく、この椅子に座って「なんかこの椅子角度良いっすね〜!」なんて言いながらくつろいでる姿を見ると、「どんな分野にも関係なく、良いものは良いものなりの理由があるんだなあ。」なんて思ったり。
BLESS
“CAMOUFLAGE BLANKET”
¥76,000+tax-
毎回あっと驚く手法で斬新な作品を見せるBLESS。
彼らはコンセプトを深く掘り下げてモノ作りを始める。
だから、アートの世界の人々からの評価も高い。
それでもBLESSの二人は言う。
「私たちは、ファッションでモノ作りをしていたい。ブティックのウィンドウならあらゆる人がみてくれるけど、場所が美術館だったら、限られた人しか見にきてくれないから。」
年に二回、パリのファッションウィークで発表を続けているウェアの他に、プロダクトも発表しているBLESS。
それらのアイテムは日常でのちょっとした思いつきやアイディアを活かしたものが多く、あくまで使えるものである。
BLESSのブランドのコンセプトの中には常に”日常“がある。
MANHOLE official instagram
MANHOLE official twitter
河上 尚哉
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
オープンから5日。
既に関係性のある方も、初めてお会いする方も来てくださり、おかげさまで楽しい毎日を送っています。
頂きものも多くて恐縮です。
全部大切に使います。
特に初日はあんなに混むと思いませんでした。
バタバタしてゆっくりお話が出来なかった方もいらっしゃるので、その点は申し訳なく思います。
「オープンだからね。」と、ご来店くださる方も多いと思うので流れがあまり読めないですが、おそらくもう少ししたら落ち着くはず。
あまり落ち着きすぎても困っちゃうんですが、なるべく来てくださった方には最大限居心地の良い時間を過ごして欲しい。
MANHOLEはそういうお店です。
MANHOLE – OPENING RECEPTION –
23th / 24th AUG. 2019
18PM – 22PM
さて、先日も告知した通り、今週末の23日/24日の2日間の日程でMANHOLEのレセプションパーティを行います。
普段と変わらず12時から営業します。
「レセプションパーティ」と言っても、仰々しい催しごとはしません。
MANHOLEというお店に僕たちがいるだけ。
なんか普段通りの僕たちと接して欲しいな、と思ったので特別なものは用意しませんでした。
僕たちを通してお客様同士が仲良くなってもらえればいいなあ、とか、物を作っている方をこういう場所で紹介できればいいなあ、とか。
普段何気なくすれ違っているだけで、実は共通の何かが見つかったり。
パーティが苦手な方も大丈夫。
僕もパーティは苦手です。
特に気合いを入れた格好である必要もないし、手土産もいりません。
お越しいただくだけで十分です。
初めてお会いする方も「オープンだからね。」とご来店頂く事をきっかけに、また改めてどこかでお会いした際にお話出来れば嬉しいです。
ちなみにレセプションのビジュアルに使ったのは、先日行った内覧会の際に僕のお客様から頂いたワイン。
なんかこういう贈り物って良いですね〜。
またその方がいらっしゃった時に一緒に開けたいな〜、なんて。
そんなこんなで二人ともマイペースに、日々仕事を見つけながら楽しく過ごしています。
( 僕は相変わらず納品があまり届かない事をふとした瞬間に思い出してドキドキしています。 中台は9月頭に買い付けに飛んでもらうのでワクワクしています。 )
皆様にお会いする事を楽しみにしております。
MANHOLE official twitter
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
上の写真は僕( 31歳になろうとしているおじさん )が履き古した靴下です。
そう考えると全くの他人が履いた靴下を見る機会もなかなか無いかもしれませんね。
全てイギリスのロイヤルワラントのニット専業メーカー:CORGIのソックス。
昔BEAMSにいた頃から買い続けているので実際に持っている数はもっともっと多いはずなのですが、なんかどっか行っちゃいました。どこにあるんだろう。
「編みが緩いから履いていると下がってくるのが苦手なんですよね。」や、
「汗かきだからそんなに厚手のソックスは履かないんですよ。」とか、
「単純に値段が高くないですか。。。」など。
店頭に並べていると割とマイナスなイメージが先行した感想を伝えられることが多いのですが、僕はこの靴下が大好きです。
見かける度に気になってしまうし、気付いたら買ったのを忘れて同じ柄の物を2個持っていることもある。
確かに編みは緩い。
ふかふかな厚手のコットンだから、乾きづらいし、水を通したら繊維が硬くなって「若干履き心地が悪くなっているなあ。」なんて思う瞬間もある。
値段も安くはない。
MANHOLEに置いてあるのは一足3900円〜4400円。
素材がカシミヤになると一足8000円するものもある。
普通に穴も開く。
ただ、わざわざ自分で穴を補修して履きたくなる魅力がある。
最近はお店の準備が忙しくて放置しちゃっているけど、「あー、今日の洋服はなんとなくあの色のCORGIが良いなあ。」なんて思っていたのに穴が開いていて履けないストレスの方が直すストレスよりも断然大きい。
だから、自分で直すし、本当にボロボロになって履けなくなった時の「もう一足買っておけばよかった。。。」なんて感じる瞬間も多い。
ズボラなので、片足だけになったCORGIとかもたまに混じっていたり。
フトした瞬間にもう片足を見つけて「お、履けってことかなあ」なんて。(多分これは僕だけかもしれません)
「お前は靴下がダサいな。」と、洋服屋を始めた当初に良く言われてたな〜、とたまに思い出します。
「他に割く金額が大きいから靴下まで手が回らないんですよ。」なんてアホな言い訳をすると、「そういうところだから。」と一蹴される。
ようやく靴下にまで目が行くようになってから「お、なんかそれっぽくなったじゃん。」と、言われて妙に嬉しかったのを今でも覚えています。
CORGI – SOX (MERCERISED / SOFT COTTON) –
Size:free
Price: ¥3,900〜¥4,400+tax-
パンツを穿いてこのソックスを履いた瞬間、靴を合わせた瞬間、ふとしたタイミングで目に入る瞬間。
その時々に少しだけ楽しくなる。
もちろんCORGIだから〜とか、ロイヤルワラントだから〜とか、MANHOLEに置いてあるのはCLASS監修の発色の良いコットンを使用した柄のバランスが良いものだったり。
そういう良い部分もたくさんあるんだけど、それも特に意識せずついつい買ってしまう不思議な魅力のある靴下です。
今年は何足増えるんだろうなあ。。。
MANHOLE official instagram
MANHOLE official twitter
河上 尚哉
こんにちは。
MANHOLEの中台です。
「まあまあ色んなお店で取り扱いがあるんだけど、多分お前が一番上手く紹介できると思うんだよなあ。」
と、河上から言われて知ったブランド:Marvine Pontiak Shirt Makers。
“マーヴィン ポンティアック” と聞いて、まず頭に浮かんだのはジョン・ルーリー。
僕の好きなミュージシャンであり、俳優としてもジム・ジャームッシュ作品等に参加。
近年は画家としても精力的に活動しています。(ワタリウムでの個展、行きたかった、、!)
身のこなしまでかっこいいんだよなあ。
そんなジョン・ルーリーの変名プロジェクトであるMarvin Pontiac。
彼の世界観がとても分かりやすく表現されているアルバム、
“The Legendary Marvin Pontiac – Greatest Hits”を聴いて下さい。
同名の名を冠したシャツブランド。
ってことはそういうことですよね。と勝手にイメージしてましたが、
商品を見て納得。
ラルフローレンの名品番”BIG SHIRT”のXXL的なリラックスフィット。
でも決して野暮ったいだけではない品の良さを感じられます。
ちょうどジョン・ルーリーの佇まいのような。
おれ、こういうシャツが欲しかったんだなあって、妙に納得してしまいました。
あまりカッコつけずに、適当に着てもらいたい一着です。
Marvine Pontiak Shirt Makers
Military SH
¥33,000+tax-
日本製、この形に合う生地を選び抜いていると思うし、付属も雰囲気に抜群に合っている、とか細かい良さは色々あるかもしれませんが、「ノリが良いシャツ」っていうのはこういうことだと思います。
フリーサイズで迷わないのもいい。
人によって違う、全部アドリブ。
気の利いた新品の洋服ながら、古着のような楽しみ方も出来るユニークなシャツ。
MANHOLE official twitter
MANHOLE official instagram
中台 竜郎