107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

blog

靴と靴べら




革靴を扱っていると、たまにぶち当たる壁がある。
それは、靴べらを使うことを極端にめんどくさがるお客さんがいることだ。
気持ちはわかる。
僕は昔、革靴を履く際に靴べらを使わなかった事を先輩からめちゃくちゃに怒られて以降、出来る限り靴べらを使って靴を履くことにしている。
かといって、靴べらを持ち歩くような繊細さは僕には無い。

出先で靴を脱ぎ履きする際、靴べらがないタイミングもあるだろう。
そうして無理矢理履いている内に、靴べらを使わないことに慣れてしまうのは、あまりよくない。
だからこそ、靴べらがある環境では靴べらを使った方がいい。





僕が頻繁に試着室から出てくるお客さんへ靴べらを差し出すせいか。
靴べらを使わずに靴を履く人に「靴べら使った方がいいですよ〜。」と毎回伝えるせいか。
「靴べらを使わないと、靴に何が起きるんですか?」と、聞かれたことがある。最近の話だ。

それに対する現実的な答えは「道具としての耐久年数が落ちてしまうこと。」である。
道具としての最低限の使用方法を誤れば壊れるのは、どんな物にも当てはまるはずだ。

革靴の踵に入っている芯が死に、単純に履き心地もフィット感も薄れてしまう。
どんなに高い靴でも、いや、高い靴だからこそ、それを顕著に感じるはずだ。
革靴の種類にもよるが、靴べらを使わずに履き続けられた靴の踵部分の、革が内側に入り込んでしまっている様子はあまり美しくない。

僕らが革靴を履く理由は「かっこいいと思うから。」である。
ピカピカに磨かれた靴よりも薄汚れた靴の方がかっこよく見えるタイミングもある。
薄汚れた靴を合わせるよりも、ピカピカに磨かれた靴を合わせた方がかっこいい服もある。
靴べらを使わずに履き続けられた靴の踵部分の、革が内側に入り込んでしまっている様子が「かっこいいかも。」と感じたことが一度だけあったけど、それはその人の人柄込みでのかっこよさであったように思う。

MANHOLEにくるお客さんに。
「欲しい!」という気持ちを少しだけ抑えてもらって、サイズのあった革靴しか売らないようにしているのは。
サイズがあっていると歩きやすい/履いていて痛くなりづらい、という実用的な理由はもちろんだけど、サイズがあっていた方が絶対にかっこいいからだ。
サイズがあっていると必然的に、ほとんどの革靴は靴べらを使う必要がある。


かっこいい革靴は、その時々のシーンに合わせたかっこいい状態で履くからこそ、かっこいい。
靴は単体でもかっこいいけど、履く人/着る洋服/その時々の状況次第でよりかっこよくなるものだ。

靴べらを使って靴を履く動作 / かがんで靴紐を結ぶ・バックルを留める動作が無性にかっこよく見える瞬間がある。
それは、意識して行うことで生まれる光景ではなく、日々無意識に行なっている動作が生み出す自然な美しさであるように思う。





革靴を売っていると、たまにぶち当たる壁がある。
それは、靴べらを使うことを極端にめんどくさがるお客さんがいることだ。
気持ちはわかる。
僕は昔、革靴を履く際に靴べらを使わなかったことを先輩からめちゃくちゃに怒られて以降、出来る限り靴べらを使って靴を履くことにしている。
かといって、靴べらを持ち歩くような繊細さは僕には無い。

出先で靴を脱ぎ履きする際、靴べらがないタイミングもあるだろう。
そうして無理矢理履いている内に、靴べらを使わないことに慣れてしまうのは、あまりよくない。
だからこそ、靴べらがある環境では靴べらを使った方がいい。


が、今回MANHOLEで仕入れたのは、靴べらを使わずに履ける革靴。
むしろ靴べらを使って履こうとすると「この靴は靴べらを使わなくても履ける靴だから!」と、代理店の方から注意される、不思議な革靴だ。



” F.LLI Giacometti “
– FG417 – ¥83,000+TAX-




もちろん、この靴を仕入れた理由は「靴べらを使わずに履ける靴だから」という理由だけではない。

今日は営業中に外をぷらぷらしてしまったので、明日また詳しく紹介しようと思います。
最近は展示会シーズンなので、ついつい寄り道をしてしまいますね。


それではまた。




MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892