107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

2022/10



ポケット付きの洋服が好きだ。

4~5年前に購入したrenomaのマルチポケットブルゾンは今でも気に入っているし、半年前に自分で企画したドレスシャツには両胸ポケットを付けてしまうくらいだから。

実際にそのポケットを便利に使うかどうかは問題じゃない。ただ、その面構えが好きなんだと思う。

こんにちは、鶴田です。



ふっくらとしたアウター生地。両胸にフタ付きのポケットが見える。これは、いかにも鶴田好み。狭めのVゾーンやどんくさいラペルの形状もいい感じだ。


“ m’s braque ”
– 4 Pockets Coat –
color : Navy
¥118,800- ( tax included )



両胸、両腰、合わせて4つのパッチ&フラップポケットが付いた膝上丈のハーフコート?ロングジャケット?

m’s braqueらしく、各ディテールが何とも小気味よくツイストしている。湾曲したポケットフラップ、後ろに流れる肩線、伝統的なカバートコートに入るようなレイルロードステッチ…。上ふたつを掛ける3つボタン、という感じがコートにしては短めの着丈と相まってジャケットライクなバランスにも思える。つまり、ひとことでは言い表すことができない何か。



ジーロンラムウール80%、ナイロン20%を使ったライトな圧縮生地は表:ネイビー/裏:ブラウンのダブルフェイス。実際に着てみると、見た目の肉感から想像するよりもずっと軽い。



タンクトップの上からざっくりとジャケットライクに羽織った河上。背抜きのダブルフェイスなので、実際に着心地もライトな感じ。ロングジャケットみたいなバランス。



ネイビーという生真面目な色が4ポケットのボリュームやステッチのあしらいで、こうもアクティブな印象に変わるのか、と思う。まるでダッフルコートのようなカジュアルさ、ミリタリージャケットのような男っぽさ。しかし、ライトな着心地。



勿論、ニットを着る時期には第一ボタンまできちんと留めてアウターらしく。まだマフラーを巻かない12月くらいなら、これで十分。



杢グレーのニットや張りのあるチノパンと合わせて、ラフに。こんな着こなしも、堅苦しいネイビーコートではちょっと無理がある。チェスターコートでもない、ピーコートでもない、ダッフルコートでもない、ネイビーブレザーでもない、このアウターならではの楽しみ方。

鶴田はスーツの上からコートっぽく着用。



足元はスニーカーだし、アウターはこれくらいが丁度いい。

店頭ではお客さんに「これはジャケットですか?コートですか?」とよく訊かれる。僕らは「ジャケットとしてもコートとしても使えます」と答える。実際に、僕らが通常「ジャケット」と呼んでいる(スーツではない、上着単品のものを指す)アイテムは、昔ながらの英国式では「スポーツコート」と呼ばれたりもするわけだし。



冷たくなり始めた秋風。傾く日差し。

移り変わる季節の中で、ジャケットからコートに着替えるような感覚で自然と着こなし方を変えられるアウター。Vゾーンを飾るのはシャツ、カットソーからニットまで。本格的に寒くなればアクティブな4つポケットにはレザーグローブを無造作に突っ込んだりしてもいい。パンツはデニムでもジャージでもグレーフランネルでもいい。

つまり、このアイテムがジャケットなのかコートなのかスポーツコートなのかは、もはやどうでもいいんだと思う。かしこまり過ぎず、砕け過ぎず、大げさ過ぎず。ポケットが4つも付いているのに、袖口と裾にはステッチが4本も入っているのに、着丈は中途半端なのに、なぜかバランスが取れている。今の世の中、バランスが破綻している極端な洋服を無性にありがたがる向きも一部では見られるが、MANHOLEはそれだけに頼るショップを目指しているわけではない。

先日、河上が紹介した地味なグレーフランネルパンツもそうだけど、m’s braqueの、松下さんの中にあるこのバランス感覚が僕らに与えてくれるものは、ことのほか大きいと思う。一見普通に見えて、実は曲者。それでいて、ちゃんとカッコいい。こんなモノづくり、実は誰にもできないんだって。

4つポケット付きの(カッコいい)何か。

実際に、手に取って着てみてほしい。それが何であるかなんて関係ないくらいフツーにしっくりと来ます。




MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram


鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



首に巻いてもよし、肩に巻いてもよし、首を通してもよし、首を通して腕を通さず肩に巻いてもよし、首を通して腕に巻いてもよし、NICENESSオリジナルのフェアアイル柄のカシミヤニット。
自信を持って大きく着て欲しいrenomaのコート。
とても欲しいCLASSのローライズのチノパン。
とても欲しいCLASSのコート。
一見渋いのにとてもキュートなNICENESSの太畝ピケセットアップ。


です。
今月はたくさん入荷しましたね〜。



MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

地味なパンツ



こんにちは。
河上です。

今日紹介するのは写真だけでも圧倒的な存在感のCLASSのファーブルゾンではなくこちら。



m’s braqueの地味パンツ。
MANHOLEでは地味に毎シーズンオーダーしてます。
地味ながら、いや、地味だからこそ地味に活躍するのですが、店頭ではやはり地味なのかこちらからお勧めするまで誰にも気付かれない。
現行のデザイナーズのデザインや用いる生地は実は相当お洒落なので、たまには地味なパンツを挟んでみてはいかがでしょうか。
「地味だから」と言って後回しにしているかもしれませんが、こういうパンツが毎朝のモヤモヤとした気持ちを解消してくれるはずです。



2インプリーツ、小ぶりなヒップ、膝下ストレート。



チェック、レースの僕です。38穿いてます。


黄色いベスト、ベージュのウルトラスエードのブルゾンの中台。
40穿いてます。


長袖のニットポロ。カーキのキャバルリーツイルの3Bジャケット。
このままおじいさんになれそう。



今日Blogの撮影途中、中台が「そういえば俺こういうパンツ持ってないな。買うわ。」と言って買ってました。

ドレスウェアとして定番的なグレーフランネルのトラウザーズですが、フランネル自体はスポーティな素材。
形がドレストラウザーズだからといって律儀にドレスシャツやテーラードと合わせる必要はありません。いつもの格好にさらりと合わせてみてください。
反対にドレスシャツやテーラードをカジュアルパンツと合わせてしっくりこない方は一度こういうパンツに立ち戻ってみてもいいのではないでしょうか。



” m’s braque “
– IN2TUCK TAILORED TROUSERS –
¥39,600-(tax included)





MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



10年ちょっと前でしょうか。
洋服屋に入りたての僕、手の空いた時間は常に商品整理をするように言われてました。
パンツハンガーにかけられたパンツをかけ直したり、ジャケットの吊るされたラックの間隔を整え直したり、たたまれたパンツをたたみ直したり、ドレスシャツをたたみ直したり、薄いたたみづらいニットをたたみ直したりネクタイを並べ直したり靴下を並べ直したりチーフを並べ直したり片足しか出ていないシューズが片足だけ日焼けしないように定期的に右足左足入れ替え直したり。商品整理は無限で地味だけど結構楽しいです。
商品整理の自分ルールは人によって違うのでダブルスタンダードどころかクインティプルスタンダードくらいの感覚に揉まれながら商品整理していたのをたまに思い出します。

ある日、いつものように商品整理をしていた僕が退屈そうに見えたのか、先輩がチャコールグレー/ミディアムグレー/ライトグレーの3色のパンツを僕の目の前に並べ「河上、同じ型のグレーのパンツ。どう違うかわかる?」と、尋ねました。
こういう時は何も考えずに「全然わかりません!」とすぐに答えるようにしていたので、「全然わかりません!」と答えたところ、先輩はやれやれという表情を残し1色ずつ同じネイビーのブレザーをあてながら「グレーはトーンの軽さで与える印象が変わるから、若々しく軽快な印象を求める人にはトーンの軽いグレーを、反対に落ち着いた印象や重厚な印象を求める人には濃いグレーをお勧めするといいよ。」と、教えてくれました。すごくわかりやすかったです。

10年ちょっと前の僕は自分に若さも軽快さも必要としていなかったので、そこから自分でグレーのドレスパンツを選ぶ時はチャコールグレーを選ぶようになりました。
素直すぎたのか、ライトグレーのドレスパンツは嫌いになりました。我ながら極端なやつです。




去年の春頃、MANHOLEに並べたものを見返していた際。
このカバーオールだったり、このスノーパーカ、スウェットなどのカジュアルなものは仕入れてきましたが、ライトグレーのテーラードやライトグレーのトラウザーズはほとんど仕入れてこなかったことに気付きました。
少なくとも僕の生活圏内にあるブランドが吊るしで作ってるのもあまり見かけないので僕の好みどうこうの問題だけじゃないのかもしれませんが、ここで僕は10年前の自分の中の感覚をまだ引きずってるのかもしれないなあ、と思いました。
無意識の意識というのは結構強い。



ちょうどMANHOLE企画のテーラードを進行している最中だったので「無かったら作ってみようかな」と考えていた最中、renomaの展示会に行った際。ありました。
つるつるとした印象の青みがかったライトグレーのテーラードジャケット。
そういえばrenomaのデザインチームは普段何事もないようにこういう色のジャケット羽織ってるもんな。

試しに羽織ってみたらかっこよかったので仕入れました。MANHOLEに増えてきた色物との相性も良さそう。

ライトグレー、全然大したことないです。
無意識の意識というのは意識してみると結構弱いんですよ。



各バランスに80-90年代初頭の要素を感じる3つ釦のシングルジャケット。
肩パッドも入ってますが、みなさん肩パッドにもそろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか。
が、僕がこのジャケットに魅力を感じているのは色。形は割とどうでもいいです。
裏返すと形はどうでもいいと思えるくらい、すんなり受け入れられるジャケットだということ。


紫色の鶴田さん。46着てます。


黄色とベージュの僕です。48着てます。


渋いチェックと黒タートル。僕です。46着てます。


黄色いスウェットに黒いアスコットタイの鶴田さん。48着てます。



見えてる面積は一番大きいはずなのに、不思議と合わせている物に目がいく洋服です。
コーディネートのしがいがあるのではないでしょうか。

「若々しく、軽快さのある」印象のライトグレーですが、その本質は文字の並びのみから見える軽率さではなく、一歩引いて周りを引き立たせる部分にあるのかもしれません。
この色の魅力、確かに10年前の僕にはわからなかっただろうなあ。



” renoma “
– Vivienne – [3B SINGLE BREASTED JACKET ]
Color : GREY
Size : 46/48
¥110,000-(tax included)




MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

黄色い



「あっ!テニスボールみたいな洋服がはいってきたよ、河上~」
荷物をほどきながら僕は叫んだ。

こんにちは、鶴田です。



ほんとにテニスボールみたい。
黄色くて、ふかふかしてる。



そして、このシルエット。たっぷりとしたシャツに大きな曲線を描くパンツ。

バナナみたい?
いや、パパイヤ?
いや、レモン?
いや、カットパイン?



セサミストリートのデカい鳥(ビッグバード)?
幸せのハンカチ?
ブルース・リー?
というか、ユマ・サーマン(キル・ビル)?

プーさん?



マジック・オーケストラ?



そういえば、今は「黄色人種」って言わないんだよな。
YMOだって45年も前だから自虐的に「黄色」と名乗れたようなもんで。

少し前まで欧米では日本人のことを「バナナ」だと揶揄するジョークがあった。
外見は黄色いモンゴロイドだけど、一皮むけば白人文化に染まった「白」だってさ。



でも、意外とクラシックなんだよなぁ。
このシャツもパンツも。


“ RANDY ”

– WALTER –
( YELLOW WOOL/NYLON SHIRT )
¥55,000-( tax included )
– Lech –
(YELLOW WOOL/NYLON TROUSERS )
¥57,200-( tax included )



襟型も、大きくラウンドしたシャツ裾のカットも、カフの形状も、パンツの力強いシルエットも。ちゃんとメンズ服している。黄色い外見に騙されちゃいけない。



ポケットの内袋まで、黄色いけどね。



そして、こんなに黄色い洋服なのに、実際に着てみると中台も僕もそれほどいつもと変わんない、ってとこがウケる。おおふざけに見えて、大真面目。こういう洋服を飄々と作るところが実はRANDYというブランドの真骨頂なのかもしれない。





MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram


鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892





こんにちは、中台です。


今日はNICENESSのアルパカニット。
僕のアルパカの概念を大幅に飛び越えた、規格外のアルパカニット。
今まで僕が見てきたアルパカは一体何だったんだろう…。
アルパカじゃなかったのかな…。








僕の知っているアルパカニットは、フワフワの軽〜い質感。
柔らかくて触感はいいけど、編みも緩くて雰囲気弱め。
それはそれでいい。

対してNICENESSのニットは重い。
手に取るとずっしり重いはずなんだけど、着てみるとその重量感が心地良い。
矛盾するようだけど、不思議と軽やかさも感じられる…。
初めて体感する着心地かも。


以下、ブランドの説明文そのまま。


「原毛の色を活かすため無染色のアルパカ糸のみを撚糸したオリジナル糸を製作。大きく分けて10色ほどあるアルパカの毛色から6色を選び撚糸し、自然味豊かなグラデーションを活かして編み立てたアルパカスラブPOニットです。ビンテージのノルディックセーターに見られる求心編みの柄組をあえて裏目で使い、さらに多色な糸が見せる凹凸感と陰影を利用し、立体的な柄のように見せているデザイン。」


何度読んでも僕にはよく分からないけど、スゴそう。
圧倒的な雰囲気は写真でも伝わると思う。

しかし、目で見て触れて着てみてほしい。
そこにはきっと驚きがあるし、癖になるような肌触りは画面越しでは伝わらない。






チャコールとブラウンの2色。
どちらも落ち着いたカラーだけど、不思議とカラフルに見えてくるグラデーションの迫力。
どちらもナイスカラー。

自然な重みによって生み出されるシルエット、思いの外スッキリとした印象で好感が持てる。


” NICENESS “
– EGG –
Color : MIX CHARCOAL / MIX BROWN
¥89,100- (Tax Included)




着用写真も掲載する予定だったけど、なんだかバタバタしていたので諦めました。

僕らが着なくてもこのニットは最高だし、魅力は変わらない。
それに、試着した時にはもうこのBLOGのことなんて忘れてしまうだろう。

とりあえず一度お試しください。








MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



中台 竜郎

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

前後不覚



ろれつが回らず、千鳥足。地面が揺れる、回る。そんな酩酊状態に陥るほど酒を飲んだのは、果たしていつが最後だったろう。

今日はそんなタイトルのブログですが、別に酒飲みの話ではありません。こんにちは、鶴田です。



CLASSから届いたパンツは、先日紹介したジャケットと同じ生地で二色展開。リフレクター糸入りのグレーと、ラメ入りのグリーン。ウエスト周りを見ると、前後でスクエアな段差がある謎のカット。そして、ジップ。そもそもこのパンツ、どちらが前で後ろなんだかよく分からないデザイン。とりあえず穿いてみる。



オーセンティックなバランスのニットからはみ出すレースシャツ。そこから伸びるスラリとしたシルエットが心地よい。膝下まっすぐ、裾幅25㎝のセミワイドストレート。



ロング丈のトップスも難なく受け止めるカッコいい形。膝丈のコートに合わせてもカッコいいだろうな。



シャツ一枚でサラッと。共生地のジャケットは紹介する前にすぐ無くなってしまったけれど、パンツ単品でも十分にインパクトがあるラメ入りのグリーン。

シルエットと生地はだいたい分かった。では、問題のウエスト/ヒップ周り。



ベルトループレス、ウエスマンレス、フロントジップレス。

股上、浅い。



段差があるカットのおかげで、椎間板あたりの位置まで駆け上がるハイバック。ヒップポケットはレス。そして、センターにはジップ。

鶴田も穿いてみた。



シースルーなウールカットソーを二枚レイヤード。インナーのタンクトップごと、三枚まとめてパンツイン。ベルトレスのパンツはタックインするトップス生地の分量をその都度変えていけば、意外と自在にウエストを固定できる。



そして、フロントスタイル。ウエスマンやベルトループは勿論、前開きが無いだけでここまでモダンな見え方になるのか、という感じ。モダニズム建築の思想がちらりと垣間見える。



セットアップで着てみると、パワーショルダーのジャケットとフラットなヒップラインのパンツが奇妙なバランスで成立しているのが分かる。

ちなみにヒップのセンターにジップを埋め込んだアイテムはどちらかというと女性服(婦人服のパンツやスカートなど)に多く、男性服で見かけることはほとんどない。



また、通常のローライズパンツは腰で穿く。パンツを腰で穿くとヒップは落ちる。しかし、このローライズパンツは前股上が浅いのに、後ろはハイバック。ヒップラインが腰の上部までジップでキリキリと攻め込んでくるので、全体のフィットは緊張感を保ったままだ。



しかし、このパンツ。「通常は前についているもの(ジップ)を後ろ側に付けてみました」とか「女性服のディテールを男性服に盛り込んでみました」とか、そんな小手先のデザインではない。堀切さんの自由な発想が男性服に新たなフィットを求め出したのだ。それを追求していく過程で立ち上がってきた矛盾をクリアするために、ジップというパーツが必然的に選ばれたのだろう。「男性服では通常、フロントに配されているはずのジップをヒップラインのフィットのために用いた」という方が正しい。



単なる逆張りデザインとはまったく異なる視点で生み出されたこのフィッティング。「逆だからいい」のではなく「前も後ろもどっちでもいい」というフラットな境地から見る景色は、深夜に泥酔して陥った前後不覚の状態と果たしてどう違うのだろうか。


“ CLASS ”
– CCCA09UNI –
Color : GREEN×BLACK / GREY×BLACK
Price : ¥88,000- / ¥101,200- ((tax included)



「前後不覚」とは「物事の後先も分からないほど、意識が正常に機能していない状態」を指すらしい。

しかし、僕は思う。

物事の後先の真偽そのものを真剣に考えたことがある人間が果たしてどれほどいるのだろうか。正常の中にある異常を真剣に考えたことがある人間が果たしてどれほどいるのだろうか。「『先入観に囚われてはいけない』という先入観にすらも囚われてはいけない」ことがデザイナーの使命だとしたら、僕にとって堀切さんは正真正銘、前後不覚のデザイナーだと思う。




MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram


鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



NICENESSのレザーシリーズ、初めての触感のアルパカニット、CLASSのバックジップパンツなど色々入荷してます。明日も入荷があるみたいです。止まらない入荷。
あ、鶴田さん企画の靴下が今日入ってきました。

今日僕と鶴田さんの体力の大半を奪ったのは靴下のストックです。
5ポケットパンツを穿いていた僕はうんこ座り、スーツを着ていた鶴田さんは上品にかがみながら二人で入り口の棚に靴下を詰め込んでました。
単純に積み上げても崩れてくるので、一つずつ上下交互に積み上げましたよ。
腰が痛いです。



MANHOLEのオープン当初からいろんな人に「靴下作りなよ。」と言われていたのですが、CORGIのソックスあるしそれ以外のものは他のお店か鶴田さんから買えばいいかな、と思ってました。

が、鶴田さんは去年の12月にMANHOLEに。
更に今まで仕入れていた多色使いのCORGIのソックスは使える糸がもう残っていないとの理由から生産中止。最後の一足が6月29日に売れてようやく「そうだ、鶴田さんに靴下企画してもらお」と思い、企画してもらったものが今日届きました。

靴下が827足。現在進行形で自ら望んだ数の暴力に臨んでいるのにまたやっちゃいました。。。まあタンクトップも靴下も腐らないからいいです。
10色展開1色100足、足りない分は今度入ってきます。
現状全色揃ってます。お店には既に並べてあるのでご興味ある方は是非どうぞ。

詳しくは今度鶴田さんから紹介してもらおうと思います。






MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



昔から思っていることがあります。

「女性はいいなぁ」

今の時代です。あまりうかつなことは言えないような気もしますが、単純に女性が着ている衣服が羨ましかった。色も素材も形も、メンズに比べて圧倒的に多い。そんな単純な理由なんですけどね。

最近は権利や生き方なども含めて「ジェンダーレス」という言葉があちこちで叫ばれるようになっているけれど、衣服に関しては「女性が男性服を着る」ことよりも「男性が女性服を着る」ことの方が依然としてハードルが高いままのように感じます。

実際のところ、プールサイドにビキニを着たおじさんがいたらどうでしょうか。

こんにちは、鶴田です。



MANHOLEに、美しいレース素材のアイテムが届きました。



繊細だけど力強いフラワーモチーフのコットンレースを贅沢に使ったクラシカルなシャツ。背面ヨーク下に入ったインバーテッドプリーツや包みボタンなど、古典的なディテールもMANHOLEで見ると新鮮に感じる。


“ AAKU ”
LACE SHIRT
color : ECRU
¥79,200- ( tax included )



このブランドのコレクションは一年前から見ていたけれど、半年前の展示会で「これ、そろそろいいかもですね」と河上が言ったので「俺もそう思うよ、やってみよう!」と激しく同意した。たまにある展示会のマジックかと思いきや、実際に秋冬物が揃いつつある店内で見ても、やっぱり抜群に良い。



たっぷりとしたバランス、長い着丈、長めのカフスも緩いフィッティングなので窮屈さを感じさせない。河上のようにハイゲージニットの上からざっくりと着るのも良い。



透かし模様を布状にしたものの総称であるレース(Lace)は、紀元前1500年ごろからエジプトなどで盛んに作られていたらしい。僕らが漠然と抱く「クラシック」な印象もあながち間違いではないらしい。もはや、太古の昔じゃん。

同じクラシック素材のベルベットとは抜群に合うなぁ。

そして、もうひと型。



ヘンリーネックのプルオーバーシャツ。とても良い。センシティブなレース、肩周り・袖口に配されたコットン×リネンのヘリンボーンテープ、前立てのコットンツイルがエクリュ色の中で静かなコントラストを生み出している。


“ AAKU ”
LACE PULL-OVER
color : ECRU
¥75,900- ( tax included )



AAKUのレースは英国で9世代にわたり存続する世界最古のレースメーカー・CLUNY LACE社で作られたものらしい。ちなみに、現代においてレース素材は女性服の専売特許かのように思われているが、歴史を遡るまでもなく「(手作業で作られていたころの)レース=膨大な時間と技術を必要とする装飾」だったわけなので、男女の差よりもむしろ貧富の差を象徴するものだったはずだ。服飾関係の博物館や資料などでフランス王侯貴族の衣装に華やかなレースがふんだんにあしらわれているのを目にしたことがある方もいるだろう。

CHANELツイードを見て「男っぽい」と感じる人が今日ではほとんど存在しないように、「男っぽい」「女っぽい」の基準は(本来の歴史とは裏腹に)時代の中で無意識に湾曲・捏造・刷新されていくのかもしれない。つまり、アテになんないってこと。



庶民的な素材であるシェットランドウールのセーターにレース服を合わせてみた。なんともロマンチックな感じがする。

僕らは別にジェンダー論を振りかざしてどうこうとか、逆に「そんなん何にも考えずにノリで着ちゃえばいいっしょ」とか、そんなことを考えているわけではない。単純に、ファッションとしてやっているだけだ。そして、ファッションは必ず「現在」と密接に関係してくる。

この一年弱という時間の中で、河上の中ではテーラードアイテムやドレスウェア、あるいはダンディズムに対する気持ちが高まっていると感じる。それは重衣料に傾倒するという直接的な意味ではなく、イエスorノーがイージーすぎる流れに対してきちんと立ち止まって考えているのかもしれない。おそらくはそんな気分の高まりが僕との間に相互作用して「レースシャツ、やってみよう」と二人で盛り上がったのかもしれない。

揺れ動く時代の中で、自分自身のいまの気持ちに敏感であること。それこそがファッションだと思う。



他人に流された自由は欲しくはない。
反発だけを理由にした解放に意味はない。
無知をスルーしたノリなど要らない。

僕らは瞬間瞬間の気分を大事にしてはいるけれど、それは都合のいい言葉で投げっぱなす雑な行為ではなく、あくまでもファッションと真摯に向き合った結果の言動であるべきだと思う。ジェンダーレスを否定するのも肯定するもの無視するのも、まずは自分自身の本心が拠り所になってこそだろう。

今朝の河上は「やっぱりこのシャツ滅茶苦茶いいな」と言っていた。

そのあと、おじさん二人でレースシャツを着て、写真を撮りあって、「似合うね、河上~」「鶴田さんも、めちゃ似合ってます。最高です」とお互いを褒めながらイチャついた。そんな感じ、ファッション。

真剣にやってます。レースシャツ、是非どうぞ。



MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram


鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892