107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

blog

SANPO-MICHI



春の訪れがいつもより早く、なんだかすっかりポッカポカ。こんな日はぶらぶらと散歩に出かけたくなりますね。

こんにちは、つる散歩です。
いえ、鶴田です。

春の陽気のせいですね。



多少のディテール変更はあるものの、お馴染みのポケット多数。RENOMAからマルチポケットブルゾンの新型が届いた。透け感があるほど薄いのに、張りがある。コットン100%のメッシュ生地は通気性も良く、春風を存分に感じられそう。

モデル名は「DAKAR」。サッと羽織って、春の外苑前をつる散歩。



そう、今回のモデルはいつもの(アンディ・ウォーホルタイプ)に比べて着丈が長い。ハーフコート的な膝上丈になることで、腰のジップポケットも低めに配置。単純に手を突っ込んだり物を入れたりしやすくなった。



おや、あちらに見えるのは青山タワービルですね。この建物は近代日本を代表する建築家・吉村順三氏が手掛けた16階建てのオフィスビル。エレベーターホールのある一階部分は四本の支柱のみで支えられていて、上にある15階分はまるで宙に浮いているかのような作り。

これは近代建築の始祖、ル・コルビジェが提唱したピロティ構造を思わせますねぇ。



青山タワービルの隣に立つフォーラムビルディング。 谷口吉生氏が手掛けた12階建ての賃貸オフィスであるこちらもタワービルディングと同様のピロティ構造です。

浮遊感のあるこの作りは春の散歩にぴったりの開放的な景観。都会の中を春風が通り抜けていきます。実にいいですねぇ。



ちょっと、あちらの方にも歩いてみましょうか。

フォーラムビルディングのすぐ隣にある梅窓院(ばいそういん)は隈研吾氏の設計によるもの。正式名称を長青山宝樹寺梅窓院というらしく、青山という地名の語源にもなったと言われる由緒ある寺院です。参道に植えられた孟宗竹が春の風に吹かれてさわさわと揺れる音にも風情があります。

あ、路地裏で野良猫が二匹並んで日向ぼっこしてますねぇ。



思わず、僕も春のど真ん中にたたずんでしまいます。



手ぶらで颯爽と街歩きするには打ってつけのマルチポケット。スマホも文庫本もあの人への手土産も、全部ポケットに突っ込んで。

アウトドアブランドが作るカラフルでファンクショナルなブルゾンも悪くないけれど、なんとなく都会に似合わない。風情を感じない。詩情も生まれない。RENOMAの「DAKAR」はグレーっぽく冷めたベージュ色やメッシュ状の生地、連続するジップなどが、どこか現代建築を思わせるようなアーバン感。



梅窓院からすぐのところにあるドーリックは、巨大なドリス式の柱がそのまま建築になったような迫力のビルディング。設計はこれまた隈研吾氏このビルの竣工は1991年。当時 新進気鋭の若手建築家としてポストモダン建築を次々に発表していた氏は…。

なんて、妄想散歩からふと覚めたら僕はMANHOLEのカウンターに立っていた。外は良い天気。


“ RENOMA ”
– DAKAR –
¥150,700- ( tax included )



ティエリー・サヴィーヌの発案により1978年から開催されている「Paris-Dakar Rally(パリ-ダカール・ラリー)、通常「パリ・ダカ」。「世界一過酷なモータースポーツ競技」として知られるこのレース、当初はパリを出発してセネガルの首都・ダカールでゴールするというものだったらしい(※現在はサウジアラビアでの単独開催)けれど、なんともヨーロッパ趣味というか、スポーツ一つをとってもその時代のスケールの大きさを感じることができる。

そして、RENOMAの「DAKAR」。

そこまでの走破距離を設定しなくとも、春は街歩きの季節。たくさんのポケットに、必要なものをちょっとだけ詰め込んで。ぶらりと外苑前まで、是非どうぞ。小さく現実的な視点で見れば、繊細な気付きがきっとたくさんあるはず。



MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram

鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892