107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

blog

UNLIRICE



今どこに行きたいかと聞かれたら、僕はアジア圏に行きたいと答えるだろう。
なぜなら、知らない/分からないことが多いから。

アートやファッション、写真、映像、文学、音楽等、過去から現在に至るまで、今までは知らなかった、アジア圏の様々な興味深いクリエイティビティ。
それが最近少しずつ、情報として洩れ始めているのを肌で感じないだろうか。
もはや、欧米の文化を飲み込んでしまうほどのパワーを目に、耳にすることも少なくない。

実際、MANHOLEのBGMプレイリストには、アジアのアーティストの割合も増えてきている。
数年前まで、こんなことはなかったはず。

うーん、やはり気になるアジア…。




ひょんなことからMANHOLEで取り扱うことになった「UNLIRICE」。


現代アジア各国の知られざる文化事象を、写真やインタビューをメインに464ページ。
もの凄いボリュームで内容も濃い、面白い内容になっています。

全編英語のテキストで内容をしっかり補完するには少し時間がかかりそうですが、最近読んだ刊行物の中で、何かを感じられた数少ないものの一つ。


自分の” 知らない/わからない事 “が、” 気になる事 “に変わる機会を与えてくれるはずです。








Nighttime. As walk home, I see people hanging out in front of a convenience store on the side of the road. The view I see and the view you’re picturing are different. The convenience store could be a 7-Eleven or a 全家 (Family Mart). It could be a 好德 (all- days), CU, or GS25. The young people might be sitting on a curb or plastic chairs in front of the store. The drinks they’re holding could be watery canned beers with low alcohol content, or some absurdly strong canned chuhai. You may be imagining a food stand, not a convenience store. You may be thinking of a local grocery store. But you might not find such a scene in the city today, no matter where you look. People should be (and should have been) hang- ing out everywhere in the city, however they please. This creates the city’s scenery and its culture as well. I’m not talking about street culture or anything. We hang out in various places and talk about all sorts of things, at times stupid, at times serious. In Bangkok, Seoul, Shanghai, Kuala Lumpur, Jakarta, Tokyo. Even if the location is different, I bet everyone is hanging out in the same way. The young people sitting in front of Lawson in Tokyo don’t know about the young people sitting around 罗森 (Lawson) in Shanghai. But that’s not a bad thing. It’s not like you’d make more friends if you knew about this. Though it may look the same, per- haps everything is different. But learning about the ways people do things differently elsewhere helps us see the world in a different light, no? Or to open our- selves to different possibilities? l’m not talking about something dramatic like encountering different cultures or understanding diversity. We don’t know where you are. We can’t see you, and you can’t see us. That’s why our gazes don’t meet. All we can do is to use the various practices carried out in various places as clues, and imagine where the other person is. While you chat with others at the tables in front of CU in Hongdae, try recalling the eat-in space in Shibuya’s Family Mart. Think of the headlights of the taxis that go by 全家 in Xiangyang Bei Lu and the taillights of motorbikes passing by the 7-Eleven in Yaowarat. That way, you and I will cross paths somewhere, someday.




上記のテキストは冊子の冒頭、編集者のmoteslimさんが書いたものだ。

僕がここで連想したのは、ラスタファリアンの” I&I “(あなたと私)という考え方。

他者の中に自分を見出すような、考え方や物事の捉え方が出来れば、日常の中に何か新しい可能性を見出すことが出来る。

他国のことを自国のことのように、もっと身近に感じることが出来れば、僕ら(あなた)の世界はさらに広がっていくのかもしれない。




” UNLIRICE “
– Volume 00 Domains –
¥4,950-(tax included)



河上はお店で本を取り扱えることを喜んでいる。
中身を理解しないまま、何かを感じた本をここ最近買い漁っている彼は、自分が覚えたその楽しさをだれかと共有できることが、嬉しいのだろう。

本を買う行為は、洋服を買う行為に似ている。
中身を最初から理解する必要はない、大切なのは外見を気に入ることから始まって、どこかで何かを感じることのように思う。





そこで、UNLIRICE。

内容はわからなくてもいい、英語が読めなくてもいい。
仮に英語が読めたとしても、内容が理解できるとは限らないし、すぐに理解しなくてもいい。
幸いなことにUNLIRICEには文章以外の。
いや、文章も含めた視覚的情報が膨大に詰まっている。

大切なのは内容を理解することよりも「なにか」を感じ、受け取ることだ。
そして、その「なにか」がなんであるのかも、すぐに理解する必要はない。

いつかどこかのタイミング、なにかが何かがなにかであるのかをわかる瞬間が、訪れるかもしれない。
だけど、まず「なにか」を受け取っていなければ、そのタイミングが訪れることはおそらくないだろう。

UNLIRICEは一つのきっかけ、入り口であり誰かにとっての出口である。

洋服は買ってまず着るだけ、本は買ってまず読むだけ。
始まりに難しいことは何もない。
自分の知らない世界は、自分次第で案外簡単にその扉を開いてくれる。





MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram


中台 竜郎

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892