いつもだったら僕から改めて紹介することの無い流れですが、いつも通りもつまらないのでちゃんと紹介します。
TENDER Co.のBASTE POCKET JACKET。
TENDER Co.自体、あまり細かい情報を頭の中に入れずに仕入れることを決めたブランド。
「いいな。」と思えるタイミングでちょうど目の前にあったので、MANHOLEに並んでいます。
が、何回かコレクションを見ることで、自分の中で良さを説明出来るくらいにはなった気がする。
洋服の作り方、ビジネスの仕方も話を聞く限りスローなペース。
先シーズンはオーダーしたのを忘れたくらいのタイミングで入荷したので、今回の納品も遅いのかな〜と思っていたら意外と早く届きました。

Color : RINSED

Color : INDIAN BLACK DYED
このジャケットの特徴は生地/色/ポケットの形状。
” Cotton Chain Cord “という、今回のコレクションのために織られた生地。
生地を織る際、経糸が布の後ろから前に引っ張られることにより捻れた隆起を形成、生地の表面に垂直の紐状リブが出てきます。
” Baste Pocket Jacket “のポケットは、前見頃の生地を長くとり、折り返してポケットになるように作られています。
ビスポークのラフフィッティングで使われる工程を参考にしたディテールだそう。
寸法を最大限変更できるように生地を残して折り畳み、” Baste “と呼ばれるしつけ糸で縫い付ける。
そこから、このジャケットはBaste Pocket Jacketと名付けられました。
RINSED(オフホワイト)は洗いのみがかけられています。
INDIAN BLACK DYEDは焼いた象牙とイカから得られた黒い染料で染められているそうです。
と、オリジナルの生地/オリジナルのアイデア/自然由来のアナログな染色方法で作られたTENDER Co.のBASTE POCKET JACKETですが、大事なのはそこじゃない。
聞かれたら説明出来る要素は多いけど、そういうのを知らなくても「いいなあ。」と思って買うことが出来る洋服なんです。
生地に用いられたテクニック、着る上で使うディテール、布が褪色していく美しさ。
そういうのは気に入って着ている内に自然とついてくる、美味しいおまけのようなもの。
洋服の形自体はシャツジャケットに分類されるような物だと思うので、提案としてはいつも通り。
みなさん、好きなように着てください。
説明だけ聞くと、作り手の拘りが強そうなイギリス物。雰囲気も十分すぎるくらいちゃんとある。
その為、物としてのキャラクターが強いように見えますが、実際は選ぶ人自身のキャラクター/好きなもの/持っている洋服に印象が左右される洋服だと思う。柔軟。
僕はこの細さが気に入ってます。なんか生地が奇妙にストレッチするのも笑える。

” TENDER Co. “
– BASTE POCKET JACKET –
¥57,200-(tax included)
「着る人を選ぶ洋服」という表現をたまに見かけますが、MANHOLEを始めてからそんな物はこの世に無いのかもしれない、と思うようになりました。
大体の洋服は、選ぶ人が着るだけです。
で、あるならば、僕らはお客さんと一緒に「着る人」ではなく「選ぶ人」になっていきたい。
例えば、TENDER Co.のような。
理屈もあるけど理屈じゃない良さを感じる洋服からは、その「選ぶ人」になるためのヒントを感じます。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892


こんにちは。
MANHOLEの中台です。
先シーズンも何となく気に入っていた、TENDER Co.からシャツが届いた。
何か新しいものが入荷するのは嬉しいが、前回のBLOGの時より、さらに何も知らない。
河上に聞いてみると「どういう作りだとかの詳細は覚えてない、その内思い出す。最悪恥を忍んで代理店に聞いてみる。だからそういう聞けばなんとかなる情報はおいといて、かっこいいな。」とのこと…。
まじかよ…仕方ない。
9月から頑張ってくれるらしいから、まあいいか。
僕は大人、何とかします。



見たことがない、触ったことがない風合いのコットン生地。
コードレーンともシアサッカーともコーデュロイとも全然違う、生地が縮みすぎてナチュラルな横ストレッチを生み出している。
色は無染色のナチュラルと、鉱物で染めたような印象のライトグレー。
うん、確かにかっこいいし欲しくなる。
でも「確かにかっこいいから、お客さん、是非どうぞ!」じゃ流石にまずいので、改めて河上になんかないか詰めてみたところ。
「俺が感じるTENDER Co.の良さは、男性的な洋服だとか経年変化だとかイギリス製だとかはどうでもよくて。いつも見え方はあまり変わらないんだけど、実はシーズンが切り替わるごとに型自体も生地自体も作りが変化していること。もちろん定番品や継続品番もあるんだけど、それとは別枠で毎シーズンリリースする洋服は、変わらないように見えて実は変化を続けている。こういう物の作り方をしているブランドは多いようで少ない。だから、そういう意味でもMANHOLEでは大事にしていきたいと思っている。あと、今日のシフト組みミスっててごめん。」
すごいちゃんとした答えが返ってきてびっくりした。。。
たまにはストレートに聞いてみるのも良いですね。
今日は河上がシフトを組むことすらミスっていて、僕一人出勤だったので着用画像はありません。
河上がきっとまた、9月中に紹介してくれるはずです。
それではまた。

” TENDER Co. “
– BASTE POCKET SHIRT – ¥57,200-(tax included)
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
S.E.H KELLY復活。
ブランド自体が休止していたわけではなく、数年間本国でクオリティコントロールを行なった後、今年の秋冬シーズンから日本の市場に帰ってきました。
おかえりなさい、日本はまだまだ暑いですね。
MANHOLEではトレンチコートをオーダー。
冬の東京に映えるライトグレー、目付けの重いヘリンボーン。
当たり前のように暖かいとは思いますがMANHOLEのお客さんであれば、この暖かさ(僕風にいうと暑さ)、うまく使いこなせると思います。
英国のトレンチコートですが、別に教科書通りのクラシックな着こなしを目指す必要はない。
僕の想像以上に物が揃った8月。
体感では半分以上入荷してるんじゃないでしょうか。
その割に全然やる気が出ないのはなんでなんだろうか、と考えていたところ。
昨日他所のお店に遊びに行きパンツを試着した際に、その理由がわかりました。
タンクトップに短パン、更に靴下すら履いてない。
靴も靴下履かずに履いてもそんなに罪悪感を覚えないものしか履いてない。
こんな格好で冬物を紹介する気なんて起こるわけが、無い。
と、いうわけでまずは靴下を履くことから始めよう。
9月から頑張ります、きっと。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの中台です。
今日は、何も知らない、何も伝えられていないシリーズ。
河上、なんとなくでいいから教えてくれよ…。
とはいえ、僕も大人なのでそんなことは言ってられない。
経験と感覚でなんとかしようと思います。


モーニングのような裾の曲線が特徴的なFRANK LEDERのBROWN MIXED WOOL CUTAWAY JACKET。
裏地はないのでロングシャツの延長線上にあるような印象。
シャツジャケットとしても使えそう。
渋いけど、よく見るとカラフルな生地は、写真でも伝わるくらい圧倒的な雰囲気。
違和感のある、手持ちの洋服にはないパターン。
「どう着ようかなあ。」なんて思うかもしれないけど、怖気づく必要はない。
そういう洋服は、まず、何も考えずにあわせてみる。




やはり、怖気付く必要はない。ちゃんとなんとかなる。
改めて、ジャージの最強さを思い知る。
本当にとりあえず着ただけなので、下に着ているのはタンクトップ。
ツイーディな洋服と素肌のコントラストも良いことに気付いた。
どうでもいいけど、意外とチクチクはしない。
このままだとジャージ最強、タンクトップに合わせられない物は無いみたいなBlogになりそうだったので、悠人にもとりあえず着せてみる。
悠人が今日着てきたのは、去年MANHOLEで売れたであろうBLESSのパンツ。
メルカリに「去年の夏頃、青山のMANHOLEにて購入致しました。」という紹介文と共に出品されていたのを悠人が発見、そのまま悠人が回収したらしい。
おかえりなさい、BLESSのパンツ。
とりあえずULTERIORのモックネックカットソーを着てもらったんだけど、やっぱりなんとかなる。
「どう着ようかなあ。」と考える洋服こそ、もしかすると着るとなんとかなるのかもしれない。


と、適当なことばかり書いていると、流石に河上に呆れられそうなのでここからは少しだけちゃんとやります。最近あいつも適当だけどな。
もうすでに見慣れた着丈の長い洋服の着方に変化をつけることの出来るFRANK LEDERのBROWN MIXED WOOL CUTAWAY JACKET。
なんせ裾がカッタウェイしてる。
着丈の短い洋服との相性もいい。
さて、「少しだけちゃんと書くか。」と思った矢先ではありますが。
こういう新しい着方を楽しませてくれそうな洋服。
僕らが「こう着るといい、ここが良い、こう思ったから仕入れた。」を伝えすぎてしまうと、お客さんの「こう着ると良い、ここが良い、こう思ったから選んだ。」という発想を奪うようで勿体ない気がしてきた。

” FRANK LEDER “
– BROWN MIXED WOOL CUTAWAY JACKET –
¥74,800-(tax included)
折角の新しい感覚、僕らの言葉を通さずに、自分の目で見て楽しんで欲しい。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
「細番手のファインウール糸を高密に織り上げたギャバジン生地を表面に使用し、裏面に透湿効果のあるナイロントリコットをボンディングしたハイブリットなオリジナル生地を作成。
シーズン毎にご好評頂いたCPO型ドレスシャツをブルゾンライクにアップデート。
50sに将校クラスのみ着用を許された幻型をベースに、現代的にモディファイド。
仕様面でも止水テープ始末などを施し、軽さと高級感を持たせています。」
というのがNICENESSオフィシャルの商品説明。
元の古着に対して単純に上質な生地を用いて着心地やシルエットを改善しただけではなく、機能的なハイテク素材を用いて着心地やシルエットを現代的にアップデートしたわけでもなく。
パッと見で感じる印象も、ちゃんと着てから覚える印象も、結局ローテクなのかハイテクなのかわからない生地をオリジナルで作ってまで形にしたのがNICENESSのCPOシャツ:ZAKだ。
「黒い洋服」は、MANHOLEの暗い撮影環境と相性が悪い。
一応「なんとなく伝わればいいな。」と思って中台と朝から光を待ちながら撮影してみたんだけど、撮った写真を改めて見返すとあまり伝わる気がしていない。
「まあ、物撮りで細かく撮ればいいか。」なんて話していたら、途中でお腹が空いてきて昼飯を食べに出かけてしまったので、肝心の細かく撮るはずだった物撮りも結局光量が足りず撮れていない。
朝から「この洋服に対してどういう紹介の仕方をしようかなあ。」となんとなく考えていたんだけど、想像以上に暗い物撮りを見た時に全部、忘れた。
今度から黒い洋服を紹介する際は、外の自然光で撮影するか、お腹が空いたからといって撮影途中に昼食を食べに行かず、ちゃんとやり切ってから出かけようと思います。

” NICENESS “
– ZAK – ¥69,300-+TAX-
幸い、NICENESSのZAKは僕のこんな落書きみたいな文章で良さを伝えられるようなものではなく、実際に着ないとわからない洋服だ。
ローテクなのかハイテクなのかわからない生地や、洋服としての形、合わせ方まで。
一度や二度着ただけでもわからない、実際に着て生活することで買った時よりも、もっと好きになることの出来るものだと思う。
と、上手くまとめた風で今日は終わります。
それではまた。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
FRANK LEDERのデリバリー開始。
定番や継続品番の生地替えが多かったここ数シーズンに、FRANK LEDER自身が変化をつけたのか。はたまた僕の洋服の見方に変化があったのか、今回のコレクションはとても買い付けがしやすかった気がします。
長く付き合い続けてるブランドこそ、売上や作る上での安定感はあまりいらないからとりあえず買い物する人を、まず楽しませてほしいよなあ、なんて思う僕の隣で。
中台はどれが定番でどれが定番じゃないかも把握していないので、そういう意味でも彼が隣にいてくれて本当によかった。
MANHOLEオープン以降、僕がパッと見で避けていた定番に新しさを見つけてくれてました。
さて、定番の形は中台任せ、自分では定番をあまり見ないようにしていると、突如定番がすごく良く見える瞬間が訪れる。
今日紹介するシャツ、まさにそのタイミングを感じたので仕入れてみました。
タックインするべきかするべきじゃないのかわからない、中途半端な着丈とウェストシェイプ。
アームホールは太いのに肘から下にかけて急に細くなる袖、長い袖丈。
洗っていいのか洗っちゃいけないのかわからない、どう合わせたら正解なのかもわからない、シャツに使う生地でもおそらくない、かっこいい生地。
雰囲気ある釦。大きなポケット。
FRANK LEDERが昔から変わらないバランスでリリースし続ける、レギュラーカラーシャツ。
とりあえずバサッと羽織れるオールドスタイルのシャツに押されて、しばらく見向きもしてませんでしたが、今回、何故か、すごく、よく見えた。
昔はこのシャツの渋さに憧れてよく買ってましたが、正直あまり似合ってなかった気がする。
当時、僕はFRANK LEDERを着てた。
今の僕には、このシャツがただのかっこいいシャツに見えるようになりました。

” FRANK LEDER “
– BEIGE WOOL SILK PLAIN SHIRT –
¥52,800-(tax included)
MANHOLEに初めてくる方、FRANK LEDERを初めて手に取る方はもちろん。
「その時の僕にとってよく見えるか見えないか。」で選び続けた洋服に、付き合い続けてくれたお客さんにとっても、よく見えると嬉しいです。
タックインするべきかするべきじゃないのかわからない、中途半端な着丈とウェストシェイプ。
アームホールは太いのに肘から下にかけて急に細くなる袖、長い袖丈。
洗っていいのか洗っちゃいけないのかわからない、どう合わせたら正解なのかもわからない、シャツに使う生地でもおそらくない、かっこいい生地。
雰囲気ある釦。大きなポケット。
FRANK LEDERが昔から変わらないバランスでリリースし続ける、レギュラーカラーシャツ。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの中台です。
アメリカのスリフトに行くと時々見かける、変なレングスのパンツ。
数年前に見たのは、どう考えても短い、ラルフローレンのチノパン。
短パンと言えるほど短くもない、中途半端で一番不人気なレングス。
気まぐれで「なんかいいかも。」と思えたので、ラックから抜くと、その後も全く同じレングスのチノパンがどんどん出てくる。
結局30本くらい発見して、全部買うことに。
おそらく、全て同じ人が手放したものだと思われる謎のレングスのチノパン。
わざわざ裾上げしてあったし、その人にとっては完璧なバランスだったのだろう。
僕は自分で穿いた時の、”他人のバランス感”が妙に気に入ったので、そういう穿き方を提案したんだけどあまりウケず。
僕の思いとは裏腹に、小柄な人からの「こんなに丁度良いパンツは初めてです。」なんて声も多く、非常に喜ばれて、すぐに売り切れたのを覚えている。



少し前に入荷していたCLASS : GUM TREE。
このデニムパンツも僕がアメリカで発見したチノパンと同様に、変な長さ。
あの時感じた、他人のバランス感を思い出した。
ローライズ気味な、浅い股上の違和感も久しぶりだ。
なんとも言えないインディゴの色味も面白い。
シンメトリーに斜行させた作りは、いわゆるオーセンティックな古着を単純にイジっただけではない、「デザインされた洋服」であることを感じさせてくれる。






さて、しばらく大人しく店頭に並んでいたGUM TREE。
きっと誰もが、無意識のうちに、これは自分には合わないものだと判断して、試着すらしようとしなかった。
確かに合わない。が、それもまた楽しい。
このBLOGで何度も書いていることだけど、合わなくてもいいんですよ。
この「合わなくてもいい。」というのは洋服に限らず、全てのことに関する楽しみ方の一つとして、必要な感覚だと僕は思う。
中途半端な丈がF.LLI Giacomettiのダブルモンクストラップシューズによく合う気がする。
最近の僕たちはすそ幅の広いパンツに合わせたくなる靴だけど、このパンツは半ば強制的に、新しい可能性を与えてくれそうだ。

” CLASS “
– GUM TREE – ¥35,200-(tax included)
このパンツを勧めるたびに「え〜、僕には短くないですか・・・?」と言われるけど、このパンツは短いからいいんです。
例えば「レングスが短い = 自分には合わない」という謎の方程式を捨てることが出来れば、サイズに対してもっと寛容に、目の前の気になる物を、もっと好きになることが出来ると思う。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
ニュー・ソウルなジャケット

こんにちは。
MANHOLEの中台です。
NICHOLAS DALEYのトラッカージャケット。
このスタイルの洋服は、今までに散々買ってきた馴染みのバランスなはずなのに、着ると新鮮な感覚。
同じようなジャケットは家に何着もあるけど、これじゃないとダメな気がする。

異なる素材の切り替えやウエスタンヨークはいつもの感じ。
太畝のコーデュロイはBrisbane moss製。
かっこいい生地、色気のあるネイビー。
僕はどうせ適当に着てしまうけど、カッコつけてもいい雰囲気。
夜遊びに着て行きたい。






ニコラスの洋服は、やはり特別新しいものではない。
普遍的な洋服を、何か具体的なイメージを持って表現しているような。
僕はこのジャケットに、力強く、ポジティブな70年代のニュー・ソウルを感じた。
まるで音楽を聴くように、楽しい気持ちにさせてくれる洋服。
まるで音楽を聴くように、好きな時に、好きなように着てもらいたい。

” NICHOLAS DALEY “
– CURTIS JACKET – ¥82,500-(tax included)
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
毎日暑いですね、くらいの言葉しか出てきません。
とにかく口の中がさっぱりする物が食べたい、今はきゅうりの浅漬けが食べたいです。茄子でもいいや。
先週気温が落ちたくらいのままで、季節が進んでくれたらよかったのに。
そうそう、「今、夏真っ盛りですよ。」という言葉とともに発売したNICENESSのタンクトップ:JOHN.H発売の数日後に気温が20度台前半まで下がった時は少しヒヤッとしましたが、完売しました。
買ってくださった方も早速着てくれているようで何よりです。
涼しくなったらブルゾンと合わせて、寒くなったら着たり着なかったりして、次第に素肌にニット着てみませんか。

F.LLI Giacometti
” FG502 verde sc ” [ FREUDEMBERG BLU ]
– Double Monk Strap Shoes –
¥115,500-(tax included)
さて、F.LLI Giacomettiのダブルモンクストラップシューズ:FG502。
ネイビーカーフ。
ハンドソーングッドイヤーウェルテッド / 半カラスと、甲革以外は先日紹介したダイヤモンドパイソンのモデルと同じ。木型はverde。
実はMANHOLEで初めて能動的に仕入れた、スムースレザーのカーフの靴。
しばらく野趣溢れるレザーを見続けたせいか、すごく、よく見えた。
代理店の方からは「クラシックな売り場からはしばらくオーダーの無い色。しかもダブルモンクなんてほぼ出ない。」と言われたのですが、運よくMANHOLEにはクラシックさのカケラも無い、目指してもいない。靴屋でもない。
ストラップの付いたシューズは僕らが良く着る寝巻きのようなジャージやスウェットパンツとよく合う。
英国のクラシックシューズを模した木型、裾幅の広いスラックスとのバランスも今の気分にしっくりくる。
パッと見で合わせ方がわからない方はとりあえず一度履いてみて欲しい。
ネイビーの革が出すカジュアルな雰囲気は、想像以上に、軽い。
この靴に関しては、着て来た洋服に履くだけでなんとなくイメージ出来るような気がする。
その為僕らが洋服を合わせている写真は割愛。ただ単純に撮り忘れただけだけど。
僕がこのネイビーカーフのダブルモンクストラップシューズを「仕入れてよかったな。」と、感じたのは、今まで見向きもしなかったカラーレザーが急に目に留まるようになったこと。
赤い靴を履いている自分、知らない。
とりあえず履いてみてますが、基本的には他の靴と変わらない。
ただ、履くだけ。
と、いうわけで来年の春夏の靴のラインナップはきっとカラフル。
「MANHOLEには古着があるからまだいいけど、もうちょっと色つけたいよなあ。」と、ある日売り場を見ながら呟いていたら、中台もそう思っていたよう。
「そもそも色物って言葉が悪いよな。黒も白も色だろ。」と言ってました。
うん、確かに。
と、いうわけで来年のMANHOLEの洋服もきっとカラフル。
まだ全然展示会行ってないけど、間に合うんでしょうか。ちょっと不安です。
昨日お客さんが持ってきてくれたUNLIRICEという刊行物。
まだ全然中身見れていないけど、とりあえずパラパラと開いてみたら目に飛び込んでくる、いろんな色。
楽しいです。
これから発売されるようで「10冊置かせてくださいよ〜。」と伝えたら「いいですよ。」とのことなので、近日MANHOLEでも発売予定。
色と一緒に頭に飛び込んでくる、全然知らない/なんだか懐かしい世界。
それではまた。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
なんか朝から数字が頭の中をぐるぐる、日中店頭ではお客さんが売り場をぐるぐる、今はお腹が空いて胃袋がぐるぐるしてます。
Blog書こうにも全然集中できない。今日は放り出そう。
そういえばやってる途中で放り投げた仕事もたくさんあるなあ、それも気になってます。
一度全部に気合い入れないといけないのかもしれません。やだなあ。
ネイビーの靴を仕入れたので、10年くらい前に買ったハインリッヒディンケラッカーのwein/ネイビーコードバンを久しぶりに下駄箱から出しました。
オールソールが必要で、それが面倒で3,4年放置していたんですが。
僕の雑な手入れ、雑な管理でも意外と綺麗なまま。カビてなくてよかった。
この靴のおかげで「コードバンは雨の日に履いてはいけない」という言葉が嘘だとわかりました。
いや、もちろん雨の日に積極的に履く理由はないんだけど、神経質になる必要もない。
当時の先輩の同じ靴が何故か緑色に光ってて、かっこよかったなあ。
「ネイビーのコードバン、黒いクリーム入れて磨くとこうなるよ。」と言われたんですが、僕のweinは何故か濃いネイビーのまま。個体差でしょうか。
と、いうわけで明日はネイビーカーフ/ダブルモンクストラップシューズを紹介しようと思います。
それではまた。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892