こんにちは。
MANHOLEの河上です。
CLASSから組紐が届いた。
和装の帯締めに使う、シルク100%の丸打ち紐。
「何に使うんですか?」と、お客さんに質問されたところ、僕は答えに詰まった。
一体何に使うつもりで、僕はこれを仕入れたんだろうか。
「何に使うんですか?」と聞かれて「さあ〜、何に使うんですかね?」なんて回答は、一度でもMANHOLEに来たことのあるお客さんだったら許してくれるかもしれないけど、初めてMANHOLEに来るお客さんはきっと許してくれない。
今までの人生で組紐について調べることも無かったので、調べてみることにした。
調べている最中、一昨年の冬に亡くなった祖母のことを思い出した。
和裁士と着付け師だった彼女の部屋で見かけた道具が度々登場する。
彼女の得意料理は「冬瓜のひき肉あんかけ」。
幼い僕が「ばあちゃん、これ美味しい!」と伝えたのが余程嬉しかったのか、頻繁に作ってくれた覚えがある。
冬瓜を一度でも自分で料理したことがある方ならわかると思うが、冬瓜は大きい。
一度買うと数日、冬瓜料理が続く。付け合わせも冬瓜、汁物に入っているのも冬瓜。
僕が高校一年生の時、両親が2週間ほどの海外出張に出かけた期間があった。
毎食祖母に冬瓜を振舞われ続けた三日目の晩、冬瓜を盛大に吐いて以降、僕は冬瓜が食べられなくなった。ついでにスターフルーツも食べられなくなった。きゅうりは好き。
あの時の僕に必要だった行動は、黙々と冬瓜を食べ続けることではなく、たまに自分で料理を作り、祖母に振る舞うことだったように今は思う。
差し出された物を受け入れるだけではなく、差し出された物を嫌いにならない為に努力する必要があったのである。
いけない、また全然関係のない自分の話をしている。
今日は組紐の話。
調べた結果、組紐に関してはなんとなく知ることが出来たけど、結局僕が「なんでこの組紐を仕入れたのか。」と言う答えには当たり前のように辿り着かない。
紐は紐なので、思いつく限りの洋服に結んでみる。
普通に着るだけでは見えてこない、それぞれの生地の新しい顔を垣間見ることが出来る。
装飾的要素も強いけど、結びやすく解けにくい特性がある。
普通にベルトとしても機能する。
僕と中台のように、飾り気のない人間がつけていたら、もしかすると面白いかもしれない。
特に季節性があるものでも無い。
試しにこの冬気に入って着ていた、めちゃくちゃに硬い生地のコートに締めてみる。
元々全く存在していなかったウェストシェイプが生まれて面白い。
隣で見ていたよしろうに、「河上さん、背中めちゃくちゃかっこいいです!」と言われた。
ありがとうよしろう。気分が良い。

” CLASS “
– Diki Diki – ¥25,000+TAX-
意味のない行為、無駄な行動だからこそ、後から理由を自分たちで考えることが出来る。
僕は今、なんとなくこの組紐が良いと思っている。
理由はまだない。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
NICENESSの個性
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
すごく欲しいNICENESSのALBERT。
毎日眺めてます。なんかお店の中で光ってる気がして、尚更目を引きます。
NICENESS初期の象徴的アイテムである、ワイルドシルク糸を使用したニットシリーズ。
野生の蚕が発する自然的な効能と、無彩色のオーガニックコットンが持つ自然な柔らかさ・優しい色をブレンド。今までにない自然味が残るメリヤス編み糸を制作。
ニットにする際に糸を二本取りし、4Gで編み立てることで高級感のある立体感と上質な肌触りをさらに深めています。
ベスト型は40sアメリカ軍の医療スタッフ向けユニフォーム(通称アメリカンレッドクロス)の編み地などを参考に。
Zip-up型は1年通しての着心地も考えシンプルかつ細部の作りを意識したモデル。
体で感じる柔らかな肌触り、見た目の立体感。
今日紹介するのはzip-upのタイプ。
ベスト型は後日改めて紹介します。
欲しがっている中台を余所にして、想像以上に動きが早い。
お客さんに渡すたびに彼が寂しげな顔をするので、NICENESSの事務所にある在庫を全て送ってもらうことにしました。
ふんわりとした肌触り、コンパクトなシルエット。
見るからに高そ〜なニットなんですが、嫌味を感じないのがNICENESSバランス。
どんな街を背景にしても、見た目だけは落ち着いた大人の自分でいられそうな気がします。
落ちた肩線に対しアームホールは細いので、上着を羽織りやすいのも好感が持てる。
もちろん一枚で着てもかっこいい。
袖リブ/裾のリブが無いのも嬉しい。
欲しい。
季節に応じたジャケットやパンツの生地感/ その時に着たい色 / 日々変化する街の背景。
そういったこのニット以外の要素も、全部一緒に楽しめるはず。

” NICENESS “
– ALBERT – ¥89,000+TAX-
パッと見は無個性だけど、実はとても個性的。
大人のお客さんが反応するのも頷けます。
オーガニックコットンのせいなのかワイルドシルクのせいなのかはわかりませんが、畳みたいな香りがします。好きです。
悠人みたいな若者が、適当な古着に合わせて着てもかっこいいんだろうなあ。
今シーズンから付属のデザインが変わりました。
付属にも全力、NICENESS。
自己満足的要素が強いけど、大事です。
売り場に並べる時、実際に手にする時、買った時、ふとした瞬間に目に映る時、数十年後に古着になった時。
付属がかっこいいと気分が良い。
MANHOLEでは今シーズン、NICENESSの「付属」に焦点を当てた企画を進めています。
仕上がりが楽しみです。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



” NICENESS “
– RIDE – ¥138,000+TAX-
こんにちは。
MANHOLEの中台です。
NICENESSの超かっこいいコート”RIDE”が入荷。
SUPER140sの高密ギャバジン生地を使用。
ナチュラルウールによるシェルを実現したハイブリッドなオリジナル生地。
GORE-TEXのように完全防水ではないけど、十分な撥水性のあるオールウェザーコート。
シンプルなデザインなのに、NICENESSらしさが強く表れている気がする。








ナイロンやゴム引きのコートにはない、軽やかな生地の動きや品と色気のある表情。
生地とは対照的、そして印象的なのがスナップボタンやジップ等の仕様。
独特でユーモラス。NICENESSのバランス。
あまりにも良すぎて、正直これ以上書くことが無い…。
きっと全く説明が無くても、着ればすぐに魅力を感じられる直感的な洋服。
「コートはもういらないよ〜。」と感じている方も、一度試してみると何故か悔しい気持ちになれる気がしています。
沢山の人に着てもらいたいけれど、残りわずか。
のんびりお待ちしております。
それでは、また。
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
「春夏は6月か7月。秋冬は12月か1月。その時期は出来るだけお店を空にして、海外仕入れに行こうか。」なんて、お店を開ける前に中台と話していたのが懐かしい。
お店を出して一年も経たないうちに、そのざっくりとしたスケジュールすら崩されるとは思わなかったのですが。。。嘆いてもしょうがない。
というわけで、今年は夏の暑さに真っ向から立ち向かうべく夏の終わる9月頃までを見据えて仕入れをしています。
去年は日本の夏をあまり楽しむことが出来ませんでした。
今年こそはちゃんと、暑い時期に着る洋服と向き合ってみよう。
今日紹介するCLASSのKarachiは、7月〜9月に訪れる日本の夏を見据えて仕入れたもの。
全面にパンチングが施されたウルトラスエードを使用したリブパンツ。
「物理的に穴が無数に空いているだけで、こんなに風が通るんだ・・・!」という、当たり前のようで今まで体感したことの無い清涼感を感じさせる穿き心地。
「風が吹くのを肌で感じる。」というよりか「自分の体が風を迎え入れる。」ような感覚。
「湿度が出てきた/気温が高くなるタイミングで、こんなパンツがあったら嬉しいよね〜。」なんて思いながら、自分たちでも引くくらいたくさん仕入れておきました。
さて、「湿度が出てきた/気温が高くなるタイミングで、こんなパンツがあったら嬉しいよね〜。」という考えの元に仕入れたCLASSのKarachi。
そんな僕の勝手な思惑をあっさりと裏切るかのように、しっかり1月に入荷しました。
そういえば「いつ頃入ってきますか?」という僕の質問に、「1月頃です。」と、デザイナーさんはちゃんと答えてくれていた気がします。
う〜ん、やっぱりめちゃくちゃいい。でも早い。外は寒い。どうしよう。
きっと、こんなどう見ても涼しいパンツを1月に気にする人はいないだろう。
かと言って、このパンツを出し渋ることが出来る程、物が無い。お店に並べるしかない。
お客さんには「湿度が出てきた/気温が高くなるタイミングで、こんなパンツがあったら嬉しいと思うので、その時に穿いてみてください。穿くのを我慢しきれなかったらレギンスやフリースパンツの上から穿いても良いと思います。」と、案内しよう。
さて、「湿度が出てきた/気温が高くなるタイミングで、こんなパンツがあったら嬉しいだろうなあ。」という僕の勝手な思惑をあっさりと裏切るかのように1月に入荷したCLASSのKarachi。
「こんなどう見ても涼しいパンツを1月に気にする人はいないだろう。」という、僕の予想を裏切るかのように、店頭では試着してくれる方も多い。
優しさのつもりで伝える「(時期的に)早いから、まだ買わなくてもいいんじゃないですかね。」という僕の制止を振り切って買われていく方も多い。
確かに僕らも、自分に新しい体験をさせてくれそうな物が目の前にあったら。
外が寒かろうが暑かろうが、季節に合おうが合うまいが、買っている気がする。
と、いうわけで当初の計画は全て白紙に戻すことにした。
もしかすると早い時期に渡すことで、僕らも想像がつかなかった着方をお客さんが考え出して、僕らを感動させてくれるかもしれない。
CLASSのKarachiというパンツは本当に面白い。
仕入れる度に「今までで一番かっこいいKarachiだ。」と言っている気がする。
半年前の象の型押しが納品された時も、「今までで一番かっこいいKarachiだ。」と言っていた気がする。
僕がリブパンツにハマったのは、完全にこのKarachiというパンツに引っ張られたからだ。
持っている人も、持っていない人も、一度穿いてみてほしい。
特に今回のKarachi。
「透けないのかな?」という誰もが抱く疑問は、足を通した瞬間にどこかに吹き飛んでいる。
一度穿くと、買わない理由を探す方が難しい。
僕がいくらMANHOLEで無計画な仕入れをしているつもりでも。
無意識に頭の中で組み立てながら仕入れをして、それがピタリとハマった時の気持ち良さが心に染みついているのを、今回のコロナ禍で実感した。
思うように行かないのが気持ち悪い。それを気持ち悪いと感じてしまっている自分が少し嫌になる。
何事も計画通りにはいかない、思惑通りにいかないからこそ、前を向いて次を考えることが出来る。

” CLASS “
– Karachi – [Punching ULTRA SUEDE ]
¥41,000+TAX-
僕の販売計画からお客さんの反応まで。
全てを良い意味で裏切ってくれた、CLASSのKarachi。
この「どう考えても透ける」という。
男性服の禁忌的項目にど直球で挑戦した結果生まれた新感覚の穿き心地。
少し興味を持って穿いてみると、意外と透けないことがわかる。
安心してほしい、僕らも下着は透けさせたくない。
どうしても気になる人はジャケットを羽織るなりシャツを着るなりして工夫すればいい。
暑がりの僕はむしろ、夏場にジャケットやシャツを羽織ることが出来る可能性をこのパンツから感じるのだ。
そうこうしている内に「透ける / 透けないとか、もはやどーでもいいことかもしれない。」と前向きに受け入れるところまで、着る人の気持ちを持っていってくれる気がする。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

こんにちは。
MANHOLEの中台です。
ここ最近は日々ブランドからの入荷があり、なんだか楽しい気分。
何を仕入れているのか、どのタイミングで入荷するのか、僕はほとんど記憶も把握もしていないのでドキドキする毎日です。
さて、その中でも一際目を引いたのがNICENESSのパンツ” PEGGY “。
1880年頃に絶滅したらしい珍獣クアッガの縞模様を織柄で表現した一本。
なんでクアッガなんだろう、、ゼブラとの違いも僕には分からない。
今更気になるけど、疑問のままにしておこう。





” NICENESS “
– PEGGY – ¥63,000+TAX-
M/Lの2サイズで仕入れていたけど、既にMしかないのでとりあえず穿いてみる。
案外スッキリした印象になる不思議なバランス。
NICENESSの洋服は、サイズ選びから既に楽しい。
ゼブラ柄と言われるとなんだかギャル感が出るが、クアッガ柄と言われるとどこか渋さを感じてしまう。なんでだろう。
ベルトループとバックシンチでもウエスト調整が可能。
わざとらしくないし、特にアピールは無いんだけど、NICENESSの洋服はいつも気が利いている…。
「何を合わせたらいいですか?」なんて聞かれそうなパンツ。
何にも合わないだろうけど、何でも合わせられる。
バランスなんて考えずに、まずは適当に合わせてみましょう。
きっと楽しい気持ちにさせてくれるはずです。
僕も欲しい!
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
入荷が続いてます。
そのせいか、僕の私物がいよいよお店のストックを圧迫し始めました。
ストック整理を手伝ってくれた、よしろうの白い目が僕に突き刺さります。
「ストック用に新しく銀箱買おうかな〜。」と呟いたところ「何かを買う前に、河上さんに出来ることはまだあるはずです!」と、優しく諭してくれました。
僕の私物は、少しずつ家に持って帰ろうと思います。
NICENESSが到着しました。
納品された商品のパッケージを開ける度に聞こえる、よしろうの「ナイスです!」というコメント。それを平常心で聞き流せるくらい、夢中になれる内容でした。
相変わらず表に出ているデザイン / 表に出ないデザイン等、洋服自体の視覚的な情報量は多い。
ですが、それを言葉で説明して理解してもらうよりも、実際に着ることで気付ける良さを感じて欲しい。
目の前で楽しんでくれるお客さんの顔が思い浮かびます。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
「似合わない」からいい

” NICHOLAS DALEY “
– JUTE/COTTON HAND CROCHET BUCKET HAT – ¥37,000+TAX-
こんにちは。
MANHOLEの中台です。
いつの間にかMANHOLEのレギュラーになっていた、NICHOLAS DALEYのバケットハット。
古着で似たような形はあるけれど、こんなに楽しい帽子は他に絶対に無い。
ほぼ毎日帽子を被り続けていた僕がそう思うことも中々ない。
形が良すぎるものは飽きるし、なぜか被っているうちに、だんだん似合わなくなっていく感覚すら感じる。
自分のバランスが日々、少しずつ変化しているからだろうか。



僕にとってこのバケットハットの良さは、”似合わない”というところにあるのかもしれない。
日々少しずつ変化するバランスに、たまにしっくりくるくらいが丁度いい。
似合ってきた頃に、またニコラスが新しい帽子を作ってくれているはずだ。
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892









こんにちは。
MANHOLEの中台です。
先日軽く紹介のあった、CLASSのショートブルゾン。
ウルトラスエードやフラットシーマの特性を利用した立体的なシルエット/ディテール。
どの角度から見てもかっこいい。
タイトまではいかないコンパクトなシルエットは、ここ最近の緩いムードを少し引き締めてくれる。
河上が仕入れた理由は直接お店で聞いてほしい。
色々話してくれると思うけど、おそらく最終的な着地は「誰かがきっと、純粋に楽しいと思える洋服だから。」という内容になる気がする。

” CLASS “
– Matador – ¥138,000+TAX-
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
なんでもいいんだけどなんでもよくないのが丸首のカットソー。
作りがシンプルなだけに、細かな気分の変化でその時頻繁に手にするもの、全く着なくなるものが分かれる洋服だと思います。

” CLASS “
– mojito – ¥18,000+TAX-
僕がここ数シーズン、気に入って定期的に仕入れているのがCLASSのカットソー。
用いる生地は、ユニークなものが多い。
ですが、そのユニークな生地が直接肌に触れること/肌に近いことで、実は曖昧になっている「素材や織り本来の良さ/特性」をより強く感じることができる気がしています。
今シーズン仕入れたのはコットン100%の梨地織のもの。
生地どーこーから始めましたが、僕がこのカットソーを仕入れた理由は「色」に魅力を感じたから。
最近、インナーの白や黒や紺を邪魔に感じるタイミングが多かった。
その点、このベージュは新しい可能性を感じさせてくれる気がします。
一枚で着ても当たり前のように格好が付く。
見た目が好きでなんとなく着ている内に。
袋縫い始末になっている脇の縫い代、 前後に位置をずらした肩線といった、このカットソーの作りの部分から、梨地織りの生地から感じる着心地まで。
無意識に気に入ることが出来る洋服になっているはずです。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。
MANHOLEの河上です。
日々入れ替わる古着のラックを横目に「いいなあ〜。」なんて思う日々を二ヶ月程過ごしていましたが、ようやく春夏用にオーダーしていた洋服が少しずつ届き始めました。
「計画通りに進めない」という無計画さを楽しんでいたのは去年まで。
今年はそういう動きを取ることすら難しく感じる程、様々なズレが生じているような気がしています。
今シーズンはより、あるもの勝負/出たとこ勝負で、お店に来てくださる方と自分達が楽しめるような動きにシフトチェンジする必要を強く感じる。
と、いうわけで毎シーズン行なっていた内覧会は今のところ未定です。
やるかもしれないし、やらないかもしれません。
あのお祭りみたいな感じは楽しいんですけどね。
人を集めていいのかわからず、戸惑ってます。
幸い物がないので、納品された物はとりあえず売り場に並べるようにします。
まずはCLASSから。
去年に引き続き、ブランドを変えて仕入れてみた謎の紐。
発想と閃き次第で、その時を便利にも不便にも過ごせそうなパンチングウルトラスエードのリブパンツ。
袖を通すことで、数シーズン続いていた緩いムードを少しだけ変えてくれそうな予感のする、ウルトラスエードのショートブルゾン。
マルチなポケットのようで、あまりマルチではないポケットが付いた半纏型のベスト。
半年前の展示会時には想像もしていなかった着方を、半年後に製品がお店に届いた瞬間に思いつくことが出来る。
CLASSの作る洋服は、ブランドからの提案や僕たちからの提案を越えた何かを、手に取る人に感じさせてくれるような気がします。
その日自分たちが着ているもの、その日届いたもの、その日に目に留まったものを交えて紹介していく予定。楽しみです。
久々に黒いパンツが穿きたくなったので、cantateに作ってもらってます。
カジュアルなはずなんだけど、カジュアルじゃないスラックス。
穿く時、穿く場所、合わせるもの。
細かな違いで印象が大きく変わる洋服として紹介出来るようにしたい。
ので、このスラックスに関しては物が揃うまで色々と考えてみたいと思います。
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892