F.LLI Giacometti/MARMOLADAのスリングバック。
あまり見かけませんが、このブランドを代表するモデル。
どっちで形容するのが正解なのかは未だに分かりませんが、サンダルのようなブーツ、ブーツのようなサンダル。それがスリングバック。ナースシューズがモチーフです。
僕が一番最初にこの靴を見たのはもう15年くらい前でしょうか。
ムッファという、カビが生えた加工が施されたラウンドトゥのスリングバック。
で「こんな靴、誰が買うんだろ」と思ったのが僕の素直なこの靴に対する第一印象です。
後々、普通に仕入れて普通に気に入って履いてます。
改めて、人間の印象なんて当てにならない。
で、今回MANHOLEでオーダーしたのはイタリア:テンペスティ社のバケッタレザー。
この革の裏バージョンの黒。
僕が全く同じものを長いこと履いているのでお勧めしやすいですね。
ベジタブルタンニン鞣し。オイルをたっぷり含んでいるのは表だろうが裏だろうが変わりません。
トゥに光沢があるのは起毛革を潰して磨いているからです。
スエード靴を手入れせずに履き続けると毛が潰れて起毛が失われる/同じく起毛革を磨いて光沢を出すコードバンと同じような原理ですね。
何もしないと毛が立ってくるので、最初の見た目が好きな方は爪先だけ磨いてください。
で、スクエアトゥにノルベジェーゼ。
イタリア靴をクラシコで終わらせない、F.LLI Giacometti/MARMOLADAのバランス。
アウトソールはビブラム。
サイズ次第、踵の大きさ次第ですが、馴染んできたらストラップを外さなくても脱ぎ履きができるようになります。少なくとも僕はそうでした。
(靴の)踵がないので雨の日は普通に(自分の)踵が濡れますが「まあ、別にいいかな」くらいの気持ちで何も気にせずに履ける、タフな作りとタフな甲革。
冒頭に書いた「こんな靴、誰が買うんだろ」という印象の通り。
普通に道を歩く上で、どこかに行くために、誰かと会うために絶対に必要な靴ではないけれど、楽しく道を歩けて、楽しくどこかに出かけて、楽しく誰かと会える、現代的な遊びの靴。
遊ぶことは生活する上で必要な行為ではないけれど、生きる上で必要な行為です。
おまけに頑丈、脱ぎ履きは楽。そういう意味でも、遊びやすい。
そういえば、MANHOLEのソックスも新しい色が4色増えました。
黒、赤、緑、ピンク。白は無くなりそうだったのでリピート。
計9色。中台、山崎くんと糸帳をバッと開いてパッと決めた、遊びの色展開です。
値段は変わらず税込2420円。
で、明日大阪からブーツも戻ってきます。
残りのサイズは40/41/42/44。
大阪は今回暇でしたが、中台が「次はもっとやばいことする」って言ってました。
また行くぜ大阪〜!
MANHOLE NEW ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
優秀な道具、楽しい装飾品
去年も仕入れたU-TIPブーツ。
色がハマったのか形がハマったのか仕様がハマったのかは定かではありませんが、一瞬で売り切れたので今年も同じ革でおかわりしました、F.LLI Giacometti:MARMOLADAの栗色ブーツ。
上品で健康的な印象を覚える靴。僕は色も形も仕様も気に入っています。
サイズ38-44。
以下、去年のブログコピペです。
甲革はVACCHETTA ELBAMATT。
「8足以上注文してくれれば好きな色選べるぞ」とのことなので「PIOMBO」というカラーで用意しました。
僕みたいな繊細さの無い人間が小さな革のスワッチで靴全体を想像するのは中々難しいので、勢いで決めた結果、栗みたいなカラーリングの靴が届きました。気に入っています。良いですよね、栗。
ベジタブルタンニン鞣し、オイルをたっぷり含んだ革。ツヤとムラっけがあるので尚更栗みたいです。
ハトメ付きの8ホール、ハンドソーンノルベジェーゼ、Vibramを履かせた頑丈なブーツ。
天候も季節も手入れも何も気にせずに履いてみてください。
「そろそろ手入れしないとやばそうだな」というタイミングでしっかりクリームを入れて磨いてみると、より好きになれる革だと思います。
履く人の性格、手入れの仕方、入れるクリームの色などでスタートが同じでも途中から全然違う物になりそうで楽しみですね。
どうやら革靴をスニーカーのように履く男:中台の琴線に触れたようで「俺、これ買うわ」と言って、中台も履いています。「スニーカーより楽だわ」と言っています。
気に入ってくれたようで何よりです。
みなさん、中台からもこの靴の良さを伝えてもらってください。
で、ここまでコピペ。以下補足。
例えば、茶色い靴の合わせ方がわからない。
茶色い靴だと足元がぼんやり浮いてみえて落ち着かない。
黒や紺色の洋服が多いから茶靴は合わせづらい気がする。
という方も、この栗色トーンならばその印象も変わるのではないでしょうか。
無理矢理茶靴を選ぶ必要はありませんが、茶色い革靴には茶色い革靴ならではの楽しみ方があります。
特に、このU-TIPブーツは履きたい時に履ける靴。
色がどうとか合わせ方がどうとかは二の次になるくらいにはかっこよくて扱いやすい、都市部を気分良く歩くための優秀な道具。で、気に入って履き続けている内に買った時よりかっこよくなっているという楽しい装飾品です。
28日からのMANHOLE OSAKAに向けて大阪に持ってきました。
というわけで。
大阪のみなさま、明日から二日間お邪魔します。
のんびり楽しみましょう。
MANHOLE NEW ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは。河上です。
僕から鶴田さんへのBlogの依頼は自分で言うのもなんですが酷く雑で「鶴田さん、明日はこれでお願いしま〜す!」とか「鶴田さん、明日はこれで、なんかいい感じにお願いします!」とか「鶴田さん、すみません。頭回らなくてなんも決めてないので、明日はひらめきでお願いします!任せます!」とか、どういう意図で仕入れたかとか、どんな感じで見せたいとかはもちろん、どんな商品か説明すらしていないことの方が多いです。
何回かそれを反省して細かく伝えたこともあるんですが、なんかちょっと違う気がしたのでやめました。
どんな意図で仕入れたかとか自分で説明するのはなんか恥ずかしいし、どんな感じで見せたいかは個人の感覚の違いを僕も楽しみたいしそれをお客さんにも楽しんで欲しい、どんな商品か僕から鶴田さんに説明するのもなんか緊張しちゃうので、雑な理由もちゃんとあるっぽいんですが、これはただの言い訳ですね。つい頼ってしまうんです。
さて、一昨日の夜ですね。
いつも通り「鶴田さん、明日は中台が撮ってきてくれたルックを使ってFRANK LEDERのトラッカージャケットを書いて欲しいです。プロダクトの説明は僕がするのでお客さんに気持ち入れてください!雑なお願いですみません!」という連絡をしてみたところ「コタローが歴史上の人物みたいなので、なんとかなりそうです」という返信がありました。鶴田さん・・・!やっぱり頼もしい。
で、昨日鶴田さんから「河上できたよー」と、見せてもらった記事は、僕が今日何か説明を入れる隙が全くないくらい完璧な内容。なんならMANHOLEの株もついでにちょっと上げてもらっているので、ここからのこのこ「こんな感じですよ」って僕登場できないし書くこともないので今日はこれで終わります。
「何も書くことがない。わざわざ説明するまでもない。」っていう状況は、一見気持ちの乗っていないような、味気ないような感じがしますが、なんだか僕はとても良い気分です。
鶴田さん、FRANK LEDER、ありがとう。
企画を投げた後、3月頃ですかね。FRANK LEDER代理店の代表から僕宛に電話があって「河上、お前んところ5周年だろ。せっかくそれに合わせて(トラッカージャケット)作るんだからなんかフランクに添えて欲しいことないのか?」と提案があって「いやー、なんか恥ずかしいんでいいっすよ」と、伝えて待つこと半年。
納品されたジャケットを見たらいつものネームタグの下にいつも通りじゃないネームタグが付いてました。恥ずかしがった割になんだか良い気分です。気分の良い洋服。
MANHOLE NEW ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
バイエルンの小さなミルで織られた縮絨ウール。
油脂分を含んだ羊毛を糸にして度詰めしながら織りあげ縮絨している為、撥水性/防風性のある丈夫な生地。
ババリアン・ローデンウールと呼ばれる、素朴でしなやかなこの素材はFRANK LEDERのコレクションに過去何度も登場してきた。
ベッドリネンやジャーマンレザーと並んで、FRANK LEDERの根幹を成す素材のひとつだと僕は思っている。
こんにちは、鶴田です。
今シーズン、この縮絨ウールを乗せたトラウザーズを展示会で見つけたので、MANHOLE EDITIONとして共生地のトラッカージャケットを作ってもらうことにしたそうだ。形は以前に展開していたモデル。(例えば1900年代前半の)歴史的な物語を感じさせる古典的なアイテムが多いFRANK LEDERのコレクションにあって、トラッカージャケット(いわゆるサード/フォースタイプのGジャン)は逆に異彩を放っているとも言える。
1960年代に、より現代的な労働着としてアメリカで生まれたトラッカージャケット。そしてFRANK LEDERが使う縮絨ウールの中でも(おそらく)最も軽いウェイトに分類される生地。インラインのパンツと上下揃えて着ても、ワークウェア特有の野暮ったさは微塵もない。このMANHOLE EDITIONは、今まで僕らが見てきたFRANK LEDERの中で最も都会的でモダンな顔をしていると思う。別にトラッカージャケットの組下ではないけれどセットアップにもできるテーパードパンツに関しては昨日とおとといでゆうとと河上が書いてくれているので、そちらの記事をどうぞ。
「Bavaria」(バヴェアリア)すなわち、ドイツ南部にあるバイエルン州はスイス、チェコおよびオーストリアに隣接しており、州の南部には雄大なアルプス山脈がそびえ立っている。州都はミュンヘンで、サッカーチーム「バイエルンミュンヘン」の本拠地と言ったほうが通りは良いだろうか?
ともかくバイエルン州には深い歴史があり、神聖ローマ帝国の時代から多くの物語を生んできた。ドイツの歴史に目を向け続けるFRANK LEDERにとって、独特の発色と質感を持ったこの縮絨ウールもまたドイツの物語の一部である。
そして、FRANK LEDERの洋服が内包する強い物語性は、日本のファッションシーンに対しても功罪含めて様々な影響を与えてきた。2010年前後の時代、或いは、FRANKが語るおとぎ話の中にだけ存在する「木こりルック」を日本の街に生み出してしまったかもしれない。そして、その姿はフランク本人がイメージすらできないところまで独り歩きしてしまったかもしれない。
しかし、2024年。一方で、このトラッカージャケット(&ワイドテーパードパンツ)からは、不思議と物語を感じない。先述したように、この上着の形自体が現代的なGジャンだからかもしれない。この洋服に使われている生地が軽量でしなやかで都会のリアリティに溢れているからかもしれない。
浪漫主義の埃っぽい物語よりもむしろ、若々しさ、合理的なミニマリズム、軽快なフットワークのモダンエイジを感じさせる。
いまから5年前にオープンしたMANHOLEは、日本におけるFRANK LEDERの見え方を変えた存在だと僕は思っている。まるで殉教者のように「木こりルック」に囚われるFRANK LEDERマニアを尻目に、MANHOLEは物語を超えたところでFRANK LEDERと向き合ってきた。F.LLI Giacomettiのようにモダン/クラシックで色気のあるイタリア靴と、BLESSのようにコンセプチュアルアート性の強いモード服と、年代は新しいけれどゴキゲンなフィーリングに包まれたレギュラー古着と、FRANK LEDERの洋服がひとつのショップの中で蜜月の関係になった時、物語は物語を超えて新しい物語となる。
木こりや吟遊詩人や農夫が登場するイメージルック通りにFRANK LEDERの洋服を勧め、売ることを、僕らはしてこなかった。ドイツから遠く離れて、東京・青山の片隅でFRANK LEDERのバランスは生まれ変わった。
僕はMANHOLEの中にいる人間だけれど、現在は週一出勤なので、ある程度の距離を以てこの穴蔵を外から眺めている。だからこそ、そう言える気がする。
ドイツで生まれた物語を元に、ベルリンで新たな物語を紡ぎ上げてきたFRANK LEDER。そして、ドイツから遠く離れて、東京という大都市の中で物語の続きを編み上げてきたMANHOLE。
MANHOLE EDITION、すなわち「別注」という響きの陳腐さはある意味で東京という大都市が抱える圧倒的な物量・情報量が生み出したファッション的副産物だ。しかし、EDIT。「編集する」という意味の英単語は、紡ぎ上げられた糸を編み立てて面にするというイメージで僕の心を捉えてくる。そして、この過程の中で忘れてはならないのが「(東京に住む)僕らが」という主語の存在に他ならない。
本来「別注」とは「他の店で売っていない」という単純な意味では使わないと僕は思う。「(東京に住む)僕らが」「リアリティとともに」「届けたい相手がいる」という条件下で編み上げられたものこそが、つまりMANHOLE EDITIONである。ベルリンで紡ぎ上げられた糸が僕らのフィルターを通して面に変わり、そこから先は立体になるのを待っている。
青と黒の縮絨ウールで作られた布切れに身体を通して立体に変えるのは、着用者であるお客さん自身だ。そのときこそ、この物語は本当の意味で僕らのものになる。物語は死なない。そして遠く離れた異国物語の延長線上で僕らはみんな自分自身の物語を生きている。このトラッカージャケットが放っている同時代性の根源は、その点にこそある。
MANHOLE NEW ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
鶴田 啓
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
自然に腰穿きTAPERED
ヤッホー
みなさん、こんにちは。
一昨日の夜くらいから何回言ったか分かりませんが、まだまだ言い足りないので言わせて下さい。
「秋が、やってきましたねっ!」
涼しいですね。夜風に「さむっ」と思わずこぼした時の嬉しさといったらもう‥
皆さんのファーストサムはいつですか?
ところで、昨日のBLOGは読まれましたか?
そうです、FRANK LEDERのワイドトラウザーズ。太いやつ。
そして今日のBLOGも、FRANK LEDERのトラウザーズ。
生地は同じ。ババリアンローデンウール。詳しくは前掲BLOGでご覧ください。
色ですが、こちらはBLUEのみ。青い青です。鮮やかで、しっとり。
そんな素晴らしい青が気に入ったということで、同生地(青)の、別型トラウザーズです。
本日は、BAVARIAN LODEN WOOL 2TUCK TAPERED TROUSERSです。
2タックの、ワイドテーパード。
2タック。みんな大好き、ドレープが増えました。
それにしても、いい青ですね〜、勢い余って白いタグに赤い文字っていうのもカッコいいですよねよく見たらドイツっぽいフォントもカッコいいしそれならぼくは日本語で草書体とか筆でさらっと書けるようになろうかな‥なんて言ってしまいそうになる程です。
TAPERED
皆さん最近テーパード、穿いてますか?
「最近はもっぱらふっといパンツですわ!裾幅広ければ広いほどいいですわ!」という方、少なくないんじゃないでしょうか。
良いですもんね、裾幅広い太いパンツ。ふっといのに慣れると、自然とその太さが心地よくなり、太いパンツを穿き続ける。そうすると細いパンツとは距離ができてしまいますよね。
でも、細いパンツもとっても良いんですよ?
というようなことを、伝えたい訳じゃないんです。
Taper(ed) というのは、「先細る(った)」ということ。ひとくちに「細い」というわけでもないんですね。
こども:「ママーあのビル先細ってるね〜」
ママ :「あんたバカ?土台がしっかり太くて丈夫そうじゃないの。細いビルっていうのはニューヨークのスタインウェイ・タワーみたいなのを言うのよ。はぁ〜うちの子は勉強しないから太いと細いの区別もできないのよ‥お塾にブチ込まなくちゃっ!」
ここに意地の悪い人が通りかかったら、「ママさんも、是非一緒にお塾に行ってみては?」と言われてしまうわけです。
はい、こんな遠回り茶番は置き去りにしましょう。
まず、このテーパードトラウザーズは、細いパンツではない。腰や腿周りはむしろゆったりめ。それが、裾に向かって細くなっていっています。
WIDEでストンと落ちるパンツとはまた違ったポイントで裾が溜まったり。それによって生地の見え方も変わったり。
そして、このパンツは正しい腰位置で穿いてもスッキリかっこいいけれど、
少し落として腰穿きをしても、そのルーズさがとても良い。
もちろん、FRANK LEDERはそんなことを考えながらこのパンツを作っているわけではないので、わざとらしく落とす必要はありません。だからこそ、腰で穿きがいがあるってもんですよ。
あくまで自然と落として早速、腰穿きしていきましょう。
するり
ジャジャーン
こういう溜まり方は、腰穿きワイドテーパードならでは。
この「溜まっちゃってる感じ」、良いですよね。
これは生地が固いとうまくいかない。ライトウェイトのローデンクロスの溜まり方。
ルーズ代表、パーカーともよく合います
「パリッと綺麗なスラックス穿いて、上はルーズなパーカー」みたいな感じとはまた異なるけれど、
不思議とよく見えるバランス
これが、腰穿きテーパードと柔らかローデンウールが織りなすハーモニーです
雰囲気漂う茶色いツイード、オリーブ色のレザー、そして青い青
テパテパ細くなっていき、溜まった先に、ボリューミーな靴
細いままでは終わらせないぞ、って感じもいいですね
どろん
テキトーなロンTでいいや。の人にも腰穿きテーパード。
これを見ると、
「綺麗な青だなあ、でも合わせるのが難しいんじゃないだろうか‥」
と悩める人の頭も晴れ渡ることでしょう。
何色と合わせようと、青い青。いい色とはそういうこと。
最後になりますが、
「同じ太さ/細さのパンツを穿き続けること」が悪い、なんて道理はどこにもありません。
何穿いたって、穿かなくたって、良いですよね。なんでもOK。
それとは別に、「これ穿いたら〜」とか「こういうのをこういう風に穿いたら〜」というような提案がありますよね。これは選択肢が提示されるということです。
「腰穿きテーパード」もその選択肢のひとつ。
その選択肢を、楽しい、良いと思えるかどうか。
いやあ、楽しいと思いますけどね〜
MANHOLE NEW ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
吉田 悠人
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892