107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

2020/02







こんにちは。
MANHOLEの河上です。

本日も引き続きF.LLI Giacomettiのオープントゥのダブルモンクストラップサンダルを紹介します。

型自体の説明は特にいらないと思うので、今日は革の説明を。





甲革に採用したのは象の革。

そういえば、象の革自体の説明も先シーズン2回くらいしたのでもしかすると必要無いのかもしれません。

ローファーが想像以上に動きが早くて買えなかったのは未だに残念だけど、お客さんが嬉しそうにお店に履いて来てくれるのでいいかあ。




軽くて丈夫で水にも強い象の革。

手入れは必要ありません。
昨日のパイソン同様、フッ素系の防水スプレーをかけて履いた後に埃を落としてあげるだけで十分です。





これは私物の象革のトレッキングブーツ。
雨の日に最高のパフォーマンスを発揮してくれるので、ついつい酷使してしまうのですが甲革自体のダメージは特に感じられません。

ミッドソールは傷がついて地の色が見えて来ているけど、別にそれも補色してしまえばどうとでもなります。
価格のハードルさえ乗り越えてしまえばすごく適当に履ける靴なのです。





今回のモデルはサンダルだから、そんなに革自体の耐久性や、耐水性も必要ないのでは無いか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、日本のこれからの気候では必ず雨を意識しなければなりません。

常に車で移動するような方であれば関係無いかもしれませんが、僕らはそんな生活を送っていないので、予想外の雨でも「ちょっとやだなあ。」くらいの気持ちで履く事が出来るに越したことは無いのです。

その点、このシューズはビブラムを履かせているので安心。
雨が降ってもちょっとインソールが濡れて接着面が剥がれるくらいなので、いくらでもなんとでもなります。

靴自体の湿気はオープントゥなので勝手に逃げてくれますが、雨などで過剰に濡れた場合はしっかりと水分を取ってあげれば大丈夫だと思います。




このシューズで定期的にリペアを意識するのはインソールとトップリフトくらい。

なんせ革靴を履く上で一番傷つきやすいトゥの部分がごっそりと抜けている靴なので、雑な歩き方をした際や、悪路を歩いた際、重い荷物を持ち運んでいる際に気付いたら致命的な傷がついている〜、なんて悲しみを生み出すことの少ないシューズでもあります。
(歩き方が雑な僕はそこも気に入っています。)

シーズンが終わったらインソールを換えて、トップリフトの交換/トゥスプリングの直しが必要であればリペアするくらい。
僕はレザーソールの場合、ある程度ソールが削れたらハーフラバーを貼っています。
返りは若干悪くなるけど、シーズンが終わったらハーフラバーし直すくらいでまた次のシーズンもストレス無く履くことが出来ます。

ビブラムの場合は定期的にトップリフトを張り替えれば良いので、より気兼ねなく履くことが出来るかもしれません。


「磨くのめんどくせえなあ。」なんて思いながら磨いていても、この5,6年ほど履いたフレンチカーフの濡れたような質感を見ると、「靴を手入れする時間も悪くないな。」と感じられる瞬間があります。

通常の革靴よりも磨く範囲も少なく簡易的にケアの出来るシューズ。
そういう意味でも、興味はあるけど革靴を履いたことが無い/履いてみたい方には、最初の一足としてオススメできる靴でもあり、永く楽しめる靴でもあるのです。



” F.LLI Giacometti ” – SANDALO – 
DOUBLE MONK STRAP SANDAL [ ELEFANTE NERO ] 
¥125,000+TAX-





店頭だと昨日紹介したパイソンのパッと見の衝撃に持って行かれてあまり目立っていないエレファントレザーですが、パイソンと履き比べた後は「一足目だからこっち(エレファント)の方が落ち着く。」と買われていく方が多い印象です。

パイソンとエレファントを比較対象にしている時点でどうかと思いますし、エレファントレザーが落ち着くのもちょっと間違っているような気がしますが、やはりサンダルになっても迫力満点、雰囲気のある良い革です。

前シーズンのローファーの反省も踏まえて結構数を積んだつもりなのですが、残すところ41Hの一足のみ。

欲しい方はお早めにどうぞ。
僕は残ったら買おうと思ってましたが、こんなに早々に諦めることになるとは思いませんでしたよ。。。




MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉







こんにちは。
MANHOLEの河上です。

心待ちにしていたシューズが納品されました。
F.LLI Giacomettiのオープントゥのダブルモンクサンダル。

サンダルと言っても、靴下さえ履いてしまえば3月〜11月頃まで履く事が出来ます。というのはお客さんにある程度気を使って伝える項目なのですが、僕はモヘアのソックスなどを合わせて一年中履いています。

新品でライニングが馴染んでいない状態だと、普通の靴を履いていて絶対攻められる事の無い場所がガリガリ削られるようなサンダル。

なので、今時期から靴下と合わせて馴染ませておくと、素足で履きたいタイミングに足が血だらけにならずに済むと思います。

僕が一足目に買った、型押しのフレンチカーフ/レザーソールのグニャグニャに馴染んだものを半年ほど前に中台に譲ったのですが、実はあの靴のライニングには僕の血がたくさん付いてます。


「革靴は、自分の足に馴染んでくるものじゃない。自分の足を履きたい靴に合わせるものだ。」なんていう重衣料時代の変な先輩の無茶な教え通り革靴を履いていた僕は、革靴が生み出す数種類の痛さに対してある程度の耐性を持っている自信があったのですが、この靴はいきなり素足で履いて痛い目に合いました。
と言っても、一回革が馴染んでしまえば非常に履きやすい靴です。


そんなこんなで、この靴は今の時期くらいに買うのをお勧めします。
当たり前の話ですが、靴下の色や素材感、洋服の重さ/軽さで全体の表情が変わるので、秋冬の素材感/春夏の素材感が両方存在する3月頃に色々試してみるとこの靴がもっと好きになるはずです。





今シーズンは黒のリバースカーフ / 黒の型押しのフレンチカーフ / 黒のエレファント / ハンドペイントのパイソン2色で用意しました。

エキゾチックレザーはボリュームを出すためにビブラムを貼ってもらっています。
おもちゃのような可愛い魅力があって良いです。

黒のリバースカーフ / 黒の型押しのフレンチカーフはヒドゥンチャネルのレザーソールで用意しています。
マッケイの返りの良さが感じられると思います。
滑りが気になる方は後からハーフラバーを貼ったり、ビブラムを貼ることも出来ますが、まずはこの靴のスタンダードな良さをお楽しみください。

現段階で到着しているのは、

・パイソン(青)
・パイソン(オレンジ)
・エレファント(黒)
・リバースカーフ(黒)

の四種類。

型押しのフレンチカーフは来週には到着すると思います。




今日紹介するのはダイヤモンドパイソンのタイプ。
ハンドペイントで着色しています。

ダイヤモンドパイソンの「ダイヤモンド」の由来は、鱗の形が菱形だからではなく、模様をさしています。





「こんなんどうやって手入れするの。。。」と疑問に感じると思いますが、手入れは非常に楽です。

フッ素系の防水スプレーをかけて終わりです。
この時にライニングやインソールにスプレーがかかるとツルツル滑るようになってしまうのでその点だけお気をつけ下さい。
あとは履いた後に埃だけ落としてあげてください。

「こんなんどうやって合わせればいいの。。。」と疑問に感じると思いますが、正直何にも合いません。

どれだけ考えて洋服を組み立てても、足元だけ必ず浮きます。



この靴はあまり考えすぎないで合わせる靴です。
何にも合わないからこそ、何にでも合います。
だからこそ、合わせすぎちゃうと良くないのです。


あと、こんなえげつない革が似合うようになったらそれはそれでちょっと嫌な気もします。
似合わないけど「好きだから、面白いと思うから。」履いているくらいが良いんじゃないでしょうか。


” F.LLI Giacometti ” – SANDALO –
DOUBLE MONK STRAP SANDAL [ PITONE NAIF ]
¥125,000+TAX-





僕らがこの靴を履きたいと思う理由は、単純に今かっこいいと思うから。
「エキゾチックレザーはちょっと。。。」なんて食わず嫌いをしているより、かっこいいと感じた瞬間に手にするべきだと思ったからです。

今のご時世的にも、流通しなくなる可能性がある、価格が高騰する可能性もある中で。
「あの時買っておけば良かった。。。」なんてあまりカッコよくない理由で後悔をしたくないからです。





F.LLI Giacometti。

それは世界中の伝統的かつクラシカルなシューズに対する敬意、そして高いサンプリング能力と、イタリアの確固たる技術・経験の融合により生まれる実用性/ファッション性/独自性溢れるシューズブランド。


次はエレファントレザーを紹介します。









MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

02.26







こんにちは。
MANHOLEの中台です。

久しぶりに二連休を取り、とてものんびり過ごしました。
特に予定も立てずにのんびり、、

そうそう、今日出勤するとジャコメッティのサンダルが入荷してました。
僕は蛇革が欲しい。
河上はいそいそと自分の分の蛇をキープしてました。今回はお客さんに譲ることにならないといいね。



エキゾチックレザーを見ると、僕にはちっとも似ていない親父が履いていたワニ革のローファーを思い出すなあ。



個人的には連休明けですが、明日、2月26日(水)はお休みをいただきます。



河上は夏に向けてカビ対策に励むようです。
地味な過ごし方ですね、、
そういえば去年もお店のカビ対策をなんかやってたなあ。


中台は連休で体力が回復して精神的に元気なので、修理から戻ってきたモンブランを引き取りに行きます。
修理代高くて笑っちゃいますよ。





明後日、2月27日(木)以降は通常通り営業致します。



それではまた。



MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter


河上 尚哉 / 中台 竜郎





こんにちは。
MANHOLEの河上です。

この前の週末は僕がお休みいただいてのんびりしてきたので、この3連休の日曜日と月曜日は中台に休んでもらってました。

一緒にいすぎて二人でいる時は特に大した話もしていないのですが、それでも口を動かす相手がいないと流石に暇すぎるので週末もBlog書こうかな〜。

なんて準備していたら、結構お客さんが来てくれて二日間バタバタしてました。
せっかく来てくださったのに、ゆっくりお話出来なかった方もいて申し訳ないです。
3連休ナメてましたよ。。。
でも、久しぶりに忙しくて楽しかったです。来てくださった方、ありがとうございました。
また適当なタイミングに遊びにいらしてください。



小物が増えてきたので、接写用にやっすいマクロレンズを買いました。
楽しい。しばらくブツ撮りはヨリ気味になるかも。




使いこなせてないせいか、ピントが結構泳ぐんだけど今までのレンズは接写が全然出来なかったのでめちゃくちゃ楽しいです。

先日お客さんから貰った、たまごボーロの表面にまぶされた砂糖まで見える。。。
ちょうど遊びにきていた元同僚の大谷くんが飲んでた金麦ですらちょっと高級に感じます。


これでもうちょっと素材感とかを上手く伝えられそうです。




それにしてもレンズは調べれば調べるほど、何が良くて何が悪いのかわからなくなりますね〜。
どこかではちゃめちゃに褒められていても、別の場所でははちゃめちゃに酷評されていたり。趣味の世界はなんでもそうなんだろうけども。

「わかりやすく撮影出来ればなんでもいいんだけどなあ。」なんて軽い気持ちで調べていても、気付けば深い世界に吸い込まれていくような感じ。


とりあえずこれを試して物足りなかったらもうちょっと良いのを買おうかなあ、なんて思ってましたが、このマクロレンズで満足出来ました。






今日紹介するのはNICENESSのIVAN。

去年もリリースされてました。
倉庫に眠っていた80年代の純度の高いシルバーを使ったブレスレット。

今シーズンはジョイント部分に2匹の馬をデザインしたNICENESSオリジナルのリングを取り付けています。

民藝的な印象のある馬をモチーフとしたリング。
2匹の馬は、雄と雌をイメージしたデザインです。

普段はあまりこういった物はオーダーしてこなかったのですが、今年はなんか気になったので数個仕入れてます。



着脱はちょっと慣れが必要だと思うので、店頭で練習してみてください。

昨日このブレスレットをとても気に入ってくださった仲の良いお客さんは、一人で着脱が出来ずに諦めていました。

次回いらした際にまた挑戦してもらおうと思います。



納品されるまで知らなかったのですが、専用の革ポーチがつきます。
こういう付属にも全然手を抜かないので、受け取ったタイミングで思わず笑っちゃいました。


” NICENESS “
– IVAN – ¥98,000+TAX-




僕はハワイで焼けちゃってなんか恥ずかしいので、代わりに昨日来たお客さんにつけてもらったのですが、やっぱり良いですね〜。

アクセサリーは気合を入れて探す、というよりは気に入った物がタイミングよく見つかったら買うようにしています。

あまりにも気に入りすぎちゃうと大切にしちゃうので、普段何気なく気軽につけることが出来る物くらいがちょうど良いと思うのです。





僕も長い間身につけ続けている指輪があります。

今取り扱っているかどうかわかりませんが、BEAMSにいた当時ギャラリーでオーダーしたピンキーリング。
18Kの土台にオニキスの玉。

「その日の気分に合わせてどうこうする。」なんていうのも小物の楽しさではありますが、ものぐさで寝るのが大好きな僕には、朝起きた瞬間に手先のことまで気にするような細やかさはありません。

だからなのか、僕の肌の色や髪の毛の色、瞳の色と合ってくれるこの指輪は、買ってから今日まで毎日つけ続ける事が出来ています。




全然大切にしてもないし、磨いたりもしていない、細かい傷だらけの掠れた金。


洋服もアクセサリーも。
もしかすると今回僕が買った安いマクロレンズも一緒なのかも。


自分が選んで何気なく使っている物こそ、自分に馴染む過程を楽しめるのだと感じるのです。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉






こんにちは。
MANHOLEの河上です。

NICENESSがドカッと入ってきました。
半年前にオーダーしたので、大抵どんな物だったかも忘れているのですが、それくらいの気持ちの方が納品のタイミングで改めて驚きがあるから楽しいですね〜。



今日紹介するのはNICENESSのWATER。

接結リネンの二重織り生地を使用したスポーツスラックス。
オーセンティックなベースボールパンツを現代的にアレンジしたサイドシームの無い3タックトラウザー。

裾を極端に絞った立体的な手法は当時の面影を残しながらも新しいシルエットに進化させています。
サイドはZIP開きですが、内側にポケットが隠れているディテールなど、裏の仕様も考え抜かれたトラウザー。





とにかく生地と色の風合いがよかったのでオーダーしました。

トロみがあって、ドレープを生みながら落ちるようなリネン。
裾まわりの絞りによる出るシルエットも新鮮で良いです。

ウェスマンに巻かれたリネンテープや、スリットから覗く赤い耳も良い。
ふとした瞬間にチラッと見えると余計に好きになっちゃいそうです。




裾の絞りは特徴的ですが、気にせずシンプルに合わせてください。
その日の天候や気分に合わせて適当に手に取った洋服と合わせるくらいの方がちょうど良い気がします。


” NICENESS “
– WATER – ¥55,000+TAX-



ウェストの仕様は昨シーズンリリースされたDEBBYと同じです。

パッと見面倒そうですが、DEBBYを買われた方の様子を見ると特に問題は無さそうです。
穿く時に楽だから僕は好きなディテール。



もう少し暖かくなったら白シャツ一枚でサラッと合わせたいパンツ。
かっこいいはずなんだけど、カッコつけてる印象が残らないので気に入ってます。
欲しいなあ。



そうそう、白シャツといえば、自分にしては珍しく(?)白シャツいっぱいオーダーしてました。

特に意識してなかったので、無意識に「いいなあ。」と感じられたシーズンなのかもしれません。

暖冬のせいで季節の変わり目もよくわからなくなってますが、そろそろ軽い洋服を着たい気持ちになってきたので、少しずつ紹介して行きます。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉



” BLESS “
– Stand-up Comedy Demimoorebag –



こんにちは。
MANHOLEの河上です。

先日触りだけ紹介した” BLESS “ – Stand-up Comedy Demimoorebag –。

今日ありがたいことに売れて無くなってしまったのですが、定番の形だし撮影もしたのでサラッと紹介したいと思います。
他のお店でも取り扱っているはずなので、欲しい方は取り扱い店舗ご案内します。



中台と二人で行った5,6年前のBLESSの展示会で見つけたStand-up Comedy Demimoorebag。


鞄を持たない僕らにとっては非常にフィットするもの。
偶然共感してくれるお客さんも多く、入荷する度にすぐ無くなっていたのでまともに紹介する機会すらなかったかもしれません。

表はフラップ付きのジップポケット。裏側にもジップポケットがつきます。
裏側のジップポケットは結構大きく、A4のファイルくらいだったら無理をすれば入るので、このバッグのおかげで快適に手ぶらで過ごせます。
ベルトの長さは調節が可能。
生地感のあるリネンキャンバス生地感なのでウールと合わせても表情が負けません。
僕は秋冬、春夏特に気にせずに使っていました。

とりあえずこのバッグに外で使う小物を突っ込んで、外に出る度に手に取れば忘れ物も特にしないですみます。
ものぐさな僕にとっては本当に相性が良かった気がします。


” BLESS “
– Stand-up Comedy Demimoorebag – ¥84,000+TAX-




映画:『幸福の条件』(原題: Indecent Proposal)でヒロインのデミ・ムーアが衣装として着用していたバッグをモチーフに作られたバッグ。


普通に暮らす分には絶対に不必要な物のはずなのに、自分にはこれが絶対に必要なのでは無いか、と思わせる不思議な魅力を持っているものだと感じます。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

02.19


” BLESS “
– Stand-up Comedy Demimoorebag –



こんにちは。
MANHOLEの河上です。

僕たち二人にとって懐かしさを感じるバッグを今シーズン仕入れてみました。
散々自分で使い倒しても尚良いなあ、と思えるもの。

デニム、コットン、リネンなど様々な生地でリリースされてきましたが、個人的には一番風合いが良いのはリネンキャンバスだと思います。

5,6年前に買った僕の私物はお客さんに貸したり、洗濯機に突っ込んだりして大分にクタクタになってしまっていますが、引っ張り出してまた使ってみようかなあ。


ちょっとしっかり書きたいのですが、今日は展示会をふらふらしすぎて閉店間際くらいにお店に帰ってきたのでまた次回にでも。






明日、2月19日(水)はお休みを頂きます。


河上は周りきれていない展示会に行こうと思います。
やっとハワイ気分が抜けてきました。
なんか良いもの見つかるといいなあ。


中台は明日確定申告の為に色々動くそうです。

2月20日(木)以降は通常通り営業致します。





今日は暖かいだろう、と思ってサンダルで出かけたら思いの外寒くて足が冷えたので今日はここらへんで。

それではまた。









MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉




” BLESS “




BLESSのブランドコンセプトは、長く使用できる物でありながら、”今”に当てはまる物作りをしていくことである。
物理的な側面とスピリチュアルな側面の両方のニーズに対応するものをいかに構築していくかを研究し続けている。

したがって、多くのものを作るより、長きにわたって毎日でも使える物を作り続けられるようなプロセスを探求し続けている。
BLESS N°67は、衝動的なスリルを叶えるためではなく、長期的なニーズにじっくりと応えていけるような、体験型ともいえるコレクションとなっている。

ブランド立ち上げ当初からデザイナー自身よりも作り上げた物にフォーカスしてほしいという考えの元、デザイナーの顔を明かすことをしてこなかったBLESS。
それでも何かにつけてデザイナーのポートレートリクエストが多いことから、1999年にBLESS N°09で初めてデザイナーのポートレートをデザインとしてコレクションで発表した。それから22年後。


VitraのHome Collectionのクリエイティブディレクションを行うHella JongeriusのWeaverswerkstattに招待され、新たにポートレートの刺繍をアップデートしようというオファーを受け、今の自分たちのポートレートを考え始める中で、20年の間お互いの考え方や方向性、性格を共有できたことを受け、二人に娘がいたらどのような顔になっているかを想像し、6月16日生まれのSonntag Blessと6月18日生まれのDienstag Blessという二人の娘がWeaverswerkstattにて生み出された。





こんにちは。
MANHOLEの河上です。

完売していたBLESSのブランケットが入荷しました。
欠けていた何かが戻ってきたようで嬉しく感じます。

売れたら売れたで嬉しいんだけど、お店としては椅子にかかっていない状態はなんか寂しい気持ちになります。

売れてもすぐ補充できるようにしたいなあ。





コレクションやインスタレーションの様子を撮影し、そのままラグに落とし込んだ風景画的な美しさのあるブランケット。

去年MANHOLEで最初に並んでいた物はBLESSのインスタレーションの様子をインターンがスケッチしたものです。

それまでは写真をとても精密に織りで表現するものしかなかったので、イラストを使用するというのは、2019秋冬シーズン初めての試みでした。



” BLESS “
– Sonntag Bless Blanket – ¥75,000+TAX-


” BLESS “
– Dienstag Bless Blanket – ¥75,000+TAX-



今シーズン用意した柄は2柄。

BLESSデザイナー:Desiree HeissとInes Kaagの架空の娘であるSonntag Bless/Dienstag Blessのポートレートが表現されたテキスタイルを広げている光景をブランケットに落とし込んでいます。

テーマとしてはあまりに抽象的でいつものブランケット以上にわかりやすさが無いので、俯瞰で一枚の絵として見たときに何を感じるかを楽しんで頂きたいと思います。





広げるとこんな感じです。

上下左右どう広げるかで見え方が変わるので、どう置けば自分の部屋とマッチするのかを考えるのも楽しい時間になると思います。

Dienstag Blessの柄は昨日早速売れたので、残っているのはSonntag Blessの柄のみ。


” BLESS ”
– Sonntag/Dienstag Bless Blanket –




Blessは常に「間」に存在する。
デザリーとイネス、パリとベルリン、実用と奇抜、工芸とデザイン、販売と展示。
この二元性によって、ふたりの創立者も従業員も人として進化できる。
時には教え、時には導きを必要とする道連れであり、親子である。

Blessは、ブランドを立ち上げたふたりの独特なキャラクターの延長だ。
矛盾する要素が補完する要素と同様に重要なのだ。ふたりは言う。

「私たちはひとりでもそれなりに上手くやれるけど、それ以上のことはできない。ふたりだと、全てになれるのよ。」

引用 – BLESSアーカイブの内幕へ SSCENCE








MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

African Beads




こんにちは。
MANHOLEの河上です。

のんびりハワイから帰ってきました。
特に何もしてません。そんなに暑く無かったなあ。

適当にお土産も買ってきました。
まだ家にあります。
こういうお土産は気付いたら自分で食べて無くなってしまっていることが多いので、まずはお店に持ってくることから始めたいと思います。



そんなに暑く無かったとはいえ、僕の中で秋冬シーズンは完璧に終了しました。
来期秋冬の展示会真っ最中なんだけどなあ。。。早くスイッチを切り替えないとオーダーに響きそうで怖いです。


ハワイでは基本半袖で、まだ洋服を紹介する気分にもなりません。
今日は簡単に小物でも紹介したいと思います。




先日ニットの商談に出かけたと思っていたら、何故か店舗用の什器とアフリカンビーズを買っていました。

これはそのアフリカンビーズ。
多分〜年代とか〜族の物だったりの情報があると思うのですが、全然聞いてませんでした。
もし時間が戻るのであれば、もう一度説明を聞きたい。


ただ、こういう「なんとなく良いかもな〜。」なんて思うものはそういう知識を語り出すと途端にうさん臭くなる気がするので、何も知らずに適当に買うくらいがちょうど良い気がします。



” African Beads NO.1 “
¥18,000+TAX-


” African Beads NO.2 “
¥12,000+TAX-


” African Beads No.3 “
¥14,000+TAX-






このスネークビーズはフィアンマートの様な配色が気に入って買いました。
色もサイズもアソートです。
気に入った物を選んでください。




うろ覚えですが、これが一番古いと説明を受けた気がします。
ぼんやりとした紫が気に入ってます。唐突に違う色が入り込むところも面白いです。





他はガラスですが、これだけ何かの動物の骨のビーズ。
動物が何かも説明を受けた気がするのですが、忘れました。

何故かRANDYのデザイナーの相川くんが気に入ってくれて買ってくれました。
買ってくれた、というか相川くんが選んで、後日相方の石川くんが彼への誕生日プレゼントとして買っていきました。

僕は彼が自分で買い物をしているところを見たことがありません。
全部石川くんに会計させてます。

優しい顔をしてますが、実は怖いやつなのかもしれません。。。




情報が先行して買い物をする方も多いし、どこからでも情報を引っ張ることが出来ますが、僕らがお店で楽しんで欲しいのはもっと衝動的な何かだったりします。

似合う、似合わない以上のきっかけを掴んでもらえたら嬉しいです。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

02.12-13



こんにちは。
MANHOLEの中台です。

河上が私用でハワイに行っておりますので、数日間一人で営業してました。
普段から二人でいても特に喋ることはあまりないですが、いなくなると寂しく感じるもんですね〜。


さて、最近のMANHOLE古着部門ですが、少しづつ春夏に移行しています。
しばらく寝かせておいたプリントTシャツ(内容自信アリ)も40枚くらいまとめて出しておきました。


たまに、どういう基準でTシャツの仕入れをしているのかお客さんに聞かれますが、ノリです、、。
分かりやすく言うと、絵を買うようなイメージで買ってるかもしれません。


年代がどうとか、その辺の情報はオマケみたいなもので、結局は目で見た雰囲気でしか判断しません。


あとは可愛い〜!って言ってもらえたらオッケーです。
まだ寒いのに皆さん買ってくれてありがとうございます。


まだまだありますので見に来てもらえたら嬉しいです。



明日・明後日、2月12日(水)-2月13日(木)はお休みをいただきます。


河上はハワイで何するのか分かりませんが、のんびり楽しんでくれていたら良いですね。
中台は意外と忙しく、用事があるのでたまには頑張ります。



イレギュラーな連休で申し訳ありません。
2月14日(金)以降は通常通り営業致します。




明日早起きなので帰ります。
それでは、また。




MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



中台 竜郎