107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

2019/10







あー、ジャケットほしいなあ。







ジャケットジャケットジャケット。






ジャケットいいなあ。





ジャケット着たいなあ。(これはコートだけど)





ジャケットかっこいいなあ。





うーん、ジャケット。





やっぱりジャケットだなあ。





あージャケットだなあ。





ジャケット最高!(これはコートだけど)











MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter

河上 尚哉

10.30







明日、10月30日(水)はお休みを頂きます。

河上は引き続き領収書と請求書の整理をします。
誰か助けてください。

中台は携帯を買いたいそうです。


10月31日(木)以降は通常通り営業致します。



昨日はお客さんから招待されたのでお店の裏の月見ル君想フに行って来ました。

僕はそういった盛り場に行くのは本当に久しぶりで、とても楽しい気持ちになりました。

お客さんも大人ばかりで本当に良い場所だと思います。

何より大人が本気で楽しんでいる姿を見て嬉しくなりました。
僕らももっと楽しまないとなあ。




僕の前職の同僚で現在求職中の大谷くんはお店に遊びに来て、15時ごろからちゃんと仕上がって18時くらいに帰っていきました。
後半はお店の冷蔵庫から勝手にビールを取り出して飲んでいました。

知り合いはみんな君のことを気にかけていますよ。

底抜けに良いやつなので誰か仕事を紹介してあげてください。
なんか良い仕事見つかるといいなあ。





それではまた。





MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter

河上 尚哉 / 中台 竜郎





こんにちは。
MANHOLEの河上です。

僕は暑がりです。
東京の都市部は寒がりな人を考慮して街づくりをしているのか、僕が冬の気温に耐えられるような格好をしていると建物の中に入った際や、電車に乗った際に必ず汗だくになってしまいます。

なんでみんな平気な顔して電車に乗っていられるんだろうか、と不思議になるのですが、たまに僕と同じように汗だくになっている人を見るととても安心します。



かといって建物に入るたびに、電車に乗るたびに上着を脱ぐのもなんか癪に触るので、ギリギリ寒いくらいの格好をするようになりました。

外を歩く時はストールを肩から巻いています。
短い移動であれば首元や肩を暖めているだけで割となんとかなるんだよなあ。




whowhatのHARNESS VESTは首元の保温に特化したユニークなベスト。
シンメトリーだとギアっぽくなりすぎちゃうから、アシンメトリーにデザインされて取り入れやすくしています。

ポケットは絶妙に使いづらい位置にあるのですが、その分セキュリティ性は高いので海外の仕入れとかに持っていってみようかな。


暑い時はフロントジップを開けてください。

ジャケット/ブルゾンなどのライトアウターの上から。
そのままコートなどを羽織っても。

ウールなどの天然素材と合わせて素材感の違いを楽しんでみても良いかもしれません。



” whowhat “
– HARNESS VEST – ¥36,000+TAX-



店頭に並べていると「これ、どうやって着るんですか?」など良く質問されますが、特に正解も無いので好きに着て欲しいです。

何にも合わないからこそ何にでも合わせられるはず。

一見戸惑いを感じさせ、違和感を覚えさせながら、実は着る人に委ねた余白のある洋服。
ここの洋服の着方にルールなんてありません。

自分の好きなように、自由な感覚で。







MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter

河上 尚哉

BLESSの洋服





こんにちは。
MANHOLEの河上です。

BLESSの紹介がブランケットメインになってしまっていましたが、ようやく今期MANHOLEでオーダーしたコートを現実的に提案出来る気温に近づきつつあるので、お店に並べています。


本来であれば複数の洋服をコーディネートすることにより生まれる素材の組み合わせを、一枚の洋服で表現したコート。



” BLESS “
– Workcoat –





前身頃がユーロのワークコート。
後ろ身頃がローゲージのニット。

縮絨素材とローゲージのニットという組み合わせは冬の定番ですが、それぞれの生地感によっては野暮ったく見えてしまいます。
このコートはそれを一枚にまとめたユニークなアイテム。




柔らかな着心地と色味の縮絨ウール、グレーベースに様々な色の糸が入る表情豊かなニット、それを締める艶やかなシャンパンゴールドのキュプラ。

実はオーダーした際は前身頃の生地がもう少し濃いブラウンだったのですが、その生地がショートしたので急遽別生地が充てられることに。

個人的には展示会サンプルよりも色味のバランスに統一感が出たと思います。ラッキー。





BLESSの袖物は身幅が細かったり、アームホールが細かったりと、そこまで重ね着に適していない物が多い印象。

そんな中、このWorkcoatだけは身幅もあるしアームホールも太いし肩も落ちるし後ろ身頃がニットで伸びる為、気軽に羽織る事が出来るから好きでした。

毎年コレクションにラインナップされる形でも無いのですが、今年は展開していました。ラッキー。



過去に買ったCLASSのウルトラスウェードのニットはシーズンレスで着用出来るので重宝しているのですが、身幅も大きいしアームホールが太すぎてほぼドルマンスリーブ。



このコートはそんな特徴的な形をしたニットの上からもストレス無く羽織る事が出来ます。
適当な格好を適当にうまくまとめてくれるコートは僕にとって結構大切な存在です。

しかもそんな適当な感じでも「あー、素敵なコートだなあ。」と思える点もこのコートの良さでは無いでしょうか。



これは今日の中台。
彼はいつもこんな感じです。




普段通りの装いでも、特に気合いを入れずに取り入れる事が出来るコート。

デザイン性の強いコートなのにこういうリラックスした合わせ方が出来るのは実は結構すごい事のように感じます。



異素材同士を組み合わせた洋服は誰でも考えつくけど、縮率が違ったり、素材としての耐久性が落ちたり、縫製が弱かったりと、デメリットが多い。
それを無視して洋服を作るととても安っぽい仕上がりになります。

BLESSの洋服は一般的な洋服の形状をしていなかったり、着てもわからなかったり、正解の無いもの。

異素材同士の組み合わせも多いし、古着と古着を縫い合わせたりとかはしょっちゅう。
素材としての耐久性を考えているとも到底思えないし、縫製とかにもこだわりは無いと思います。


それでも「あー、素敵な洋服だなあ。」と思える理由はなんなんだろう。


” BLESS “
– Workcoat – ¥198,000+TAX-




毎回あっと驚く手法で斬新な作品を見せるBLESS。

彼らはコンセプトを深く掘り下げてモノ作りを始める。
だから、アートの世界の人々からの評価も高い。 

それでもBLESSの二人は言う。

「私たちは、ファッションでモノ作りをしていたい。ブティックのウィンドウならあらゆる人がみてくれるけど、場所が美術館だったら、限られた人しか見にきてくれないから。」

年に二回、パリのファッションウィークで発表を続けているウェアの他に、プロダクトも発表しているBLESS。

それらのアイテムは日常でのちょっとした思いつきやアイディアを活かしたものが多く、あくまで使えるものである。





BLESSのブランドのコンセプトの中には常に”日常“がある。 




MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter

河上 尚哉




こんにちは。
MANHOLEの河上です。


男だったら誰しもがグッとくるワード:経年変化の導入的な存在。
アメリカを代表するアイテムで、ワークウェアとしての歴史も深い。
種類も豊富、コレクション性も高い。
ファッション的な分野として、反骨的な要素も持っている。
どの時代にも、どの国にもアイコニック的な人物や文化がある。
何より頑丈。季節性も無いしどんなアイテムとも合わせやすい。



そう、デニムパンツはカジュアルなボトムスとしては最強なんです。

僕はデニムパンツが便利すぎるのと、先達が鬱陶しいので穿かなくなってから随分経ちました。



” NICENESS “
– BOYD – [WILD SILK TROUSERS]




NICENESSがブランド設立当初からリリースする、稀少なワイルドシルク糸を使用したオリジナルデニム生地。
初期の頃と比較すると、独自の染色方法により色抜けが少なく着やすく改良されています。

70sの517のディテールと606のシルエットを組み合わせオーバーインチで履くようなイメージをしたデザイン。
シルエットと素材感が相まって、軽やかな空気感の残る極上な着心地。


4シーズンに渡り提案してきたWILD SILKデニムの最終型。



【WILD SILKの機能性】

一般的なシルクと比べて大きくちがうところは、糸自体の断面図です。
ワイルドシルクの糸は多孔性繭糸と呼ばれ、断面図を見るとスポンジ状の穴がたくさんあいています。
穴がたくさんあることにより下記のようなワイルドシルクの特性が生まれています。

①乾燥を防ぎ、潤いを保つ。
②吸汗性が良い。
③家蚕より紫外線カット効果が高い。多孔性であるためより多くの紫外線を反射、吸収する。
④柔らかな風合いと弾力性。
⑤消臭性や制菌性が高い。野蚕が持つボイド(孔質)と呼ばれる小さな穴が活性炭のような働きを するため、家蚕より抗菌性が高い。
⑥37度前後の温度を保つ。一般的に、蚕が身を守るための繭は一定温度を保つ特性がある。 そのため、年間を通して暖まりすぎず冷えにくい。









見た目はデニム。

そして、物としての見た目だけでなく、デニムパンツ特有の「なんとでも合わせられる」点はそのまま。
むしろ上品さすらあるのでデニムよりも合わせやすいかも。

仕様はイージーパンツ。

しかもイージーパンツの悪い点として挙げられやすい要素( ベルトループが無い、ヒップがもたつきやすい、フロントジップが無いので用を足しづらい。)なども全てクリアしています。

穿き心地はなんでしょう。。。形容しづらいのですが、とにかく軽くて気持ち良いことは確かです。

デニム同様に季節性も無く通年穿くことが出来ます。





これは中台の私物。
彼はこの夏に買ってかなりの頻度で穿いています。

同じ時期に買った僕のお客さんの同じ物を見比べてもびっくりするぐらいクタっているので、本当にたくさん穿いたのでしょう。
そういえば「穿いていて蒸し暑く無い!タイの仕入れにぴったりだ!」と言って穿いて行ってました。


シルクであることだったり、色落ちなんかも気にせずに穿くたびに洗濯機に放り込んでいたそうです。

穿き込むことにより生まれる彫刻的な皺や、着用と洗いを繰り返すことによる経年変化はあまり期待が出来ません。デニムじゃ無いしシルクだし。

どちらかというと「繊細で扱いづらい」イメージがあるシルクという素材がここまで身近に感じられることの方が大きい。



最近は新品の洋服を買う時に「経年変化がどうこう。」とかはあまり気にしなくなりました。
それを言い訳に洋服を買うことにも、それを謳い文句に洋服を売ることにも飽きたのかも。
結局売って実際に日常的に、さらには長期的に着てくれないと意味がない。

どっちかっていうと中台のこのパンツみたいに本当に気に入って穿いていたんだなあ、と伝わる洋服の方が良い洋服のような気がするし、その着過ぎてボロボロの程度が美しいか美しく無いかを判断するのは未来の全然知らない第三者だったりするんじゃ無いでしょうか。

そういう意味では自分の中での古着の楽しみ方も変わって来たような気がします。



” NICENESS “
– BOYD – [WILD SILK TROUSERS]
¥56,000+TAX-





厳密にいうと”デニムパンツ”では無いんだけど、「なんとでも合わせられる」デニムパンツの良いところはそのまま。

最高の穿き心地と快適さを持ち主に提供するNICENESSのワイルドシルクデニム。




洋服は着ない期間が長いと途端に似合わなくなる。

僕はデニムパンツに対するリハビリとして、このパンツを試しに穿いてみようかと思います。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉




こんにちは。
MANHOLEの河上です。



そういえば先日NICHOLAS DALEYがお店に遊びに来てくれました。



・・・デカイ!
ただでさえ身長があるのに、ドレッドの高さもあるので会う度に「こんなに大きかったっけ。」と感じます。

あと、彼はキャラクターも強い。
ゆっくり話を聞くと「明るい若者」って感じがひしひしと伝わってくる本当に良いやつなんですが、僕らの英語力が弱すぎるせいもあってか毎度圧倒される。

彼が帰ったあとに中台と一緒に顔を見合わせて「パワー持ってかれたわ〜。」なんて感じで、その日はちょうど一緒にうだうだ出来るお客さんもいたので3人でだらだらしました。。。


外国人だしデカイしキャラも濃いし若いし明るいし。
デザイナー自身が本当にパワーのある人だと思います。

そしてそれが一つずつ、作る洋服に確実に表れているブランドでもある。




ハイウェストの2プリーツトラウザーズ。
ヘンリーネックシャツ。
ドローストリング付きのウェストコート。


彼が作る洋服は、全てが”NICHOLAS DALEYと言えば”という言葉に置き換えることが出来るような気がします。

ここまで一つ一つのピースにキャラクターがあるブランドもなかなか無い。



そしてそれは、今日紹介する小物にも言えること。



” NICHOLAS DALEY “
– KNITTED BELT –





イギリス製のハンドニットベルト。


BLACKはジュート100%。
BLACK/REDはジュートと赤とネイビーのメリノウールのコンビ。





このベルトを見ると、中学生のころ友達の兄貴に連れて行かれたお店で買ったSTUSSYだったりスケートブランドのジュートのベルトを思い出すんだよなあ。
全然違うんだけど。





かなり雰囲気があるので買ってしばらくはついついトップスをパンツにタックインしてベルトを見せたくなるはず。
買ってしばらく経つと「サイズフリーのただのベルト」だと気付くので、普段通りの装いに取り入れてみてはいかがでしょうか。



革のベルトだと、「どーせ見られない。」とは思いながらも靴と色のトーンが変わりすぎるとどうにも落ち着きません。

だから最近はベルトを締めることすら必要の無いパンツを履いているのですが、これくらい生地感があるとそういう細かいことすら気にしなくていいかも。



” NICHOLAS DALEY “
– KNITTED BELT – ¥19,000+TAX-






NICHOLAS DALEYの洋服は、ついつい引っ張られてしまう強さがある。

無理に全身固める必要は無いですが、一つ取り入れると少しだけブランドならではの着こなしに寄せたくなります。

そしてそれは決して悪いことではなく、今までしなかった洋服の合わせ方にチャレンジしてみようと思えるきっかけになる気がするのです。





MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

10.23





明日、10月23日(水)はお休みを頂きます。


河上は溜まりに溜まってしまった領収書や請求書を整理します。
誰か助けてください。

中台は給料を前借りしたのでレコードと洋服を買いたいと言っています。
何かがおかしいと思うのは僕だけでしょうか。


10月24日(木)以降は通常通り営業致します。





MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉 / 中台 竜郎

象の革 #2




– F.LLI Giacometti –

それは世界中の伝統的かつクラシカルなシューズに対する敬意、そして高いサンプリング能力と、イタリアの確固たる技術・経験の融合により生まれる実用性/ファッション性/独自性溢れるシューズブランド。

[ Marmolada ]

ジャコメッティ兄弟がドレスシューズを製作するかたわらで作っている登山靴へのオマージュライン”Marmolada”

登山靴生産の一大拠点であったヴェネト地方。
この地方では伝統的にノルベジェーゼ製法で登山靴を作っていましたが、時代の流れにより周りの技術を持つメーカーが廃業していきます。
ジャコメッティは、ノルベジェーゼ製法に求められる高い技術力を後世に残す為にドレスシューズの雰囲気を取り入れたマウンテンブーツを作り始めます。

その「ジャコメッティの登山靴」を作る過程で生まれたカジュアルなブーツを作り出す技術でジャコメッティ兄弟は、マウンテンブーツだけでなく様々なブーツを作ることに。


MANHOLEに並ぶチャッカブーツもそのうちの一つ。


F.LLI Giacometti ” Marmolada “
[ CHUKKA BOOTS ] – Elefante Marrone –



こんにちは。
MANHOLEの河上です。

本日紹介するのは象の革を使用したチャッカブーツ。

象の革については以前のBlogで簡単に紹介しているのでご興味ある方は見てみてください。


「河上、茶靴なんて仕入れるの。しかもチャッカブーツ?」と、感じる方もいらっしゃると思います。
本当にその通りで、ず〜っと黒い靴しか履いて無かったし仕入れて来なかったです。

茶靴を履くのはスーツを着る時くらい。
なんかカジュアルに合わせるとボヤッとしちゃうから落ち着かないんです。

しかもここ数年ゆるい格好しかしていないので尚更。
足元で締めるくらいしかピリッとする要素が無かったのも、黒い靴を選んでいた理由かも。


あと、あまりボリュームのある靴も仕入れて来なかったです。
ゆる〜いカジュアルな格好にボリュームのある靴を持ってくる気分でも無かったので、ビブラム貼ってある丸っこいチャッカなんて目に止まらなかったかも。
最近はパンツのシルエットが太かったから余計に。




そんな頭が凝り固まった状態の中、急に入荷したこのチャッカブーツ。

僕が仕入れたものでは無く「こんなのもいいんじゃない?」っていう感じで代理店さんが用意してくれた物です。

今売り場に並んでいるチロリアンシューズ、スクエアトゥのマウンテンブーツも同様。



甲革はエレファントレザー。
製法はハンドソーンのノルベジェーゼ。
ソールはVibramのタンクソール。

軽くて丈夫で雨にも強いエレファントレザー。
靴が堅牢に、悪路にも強くなるノルベジェーゼ。
返りを良くするために底まで縫い通すF.LLI Giacomettiラインと異なり、Vibramの底まで縫い通していないので、靴底から水が染み込んでくることもありません。

Vibramの分厚いソールとノルベジェーゼによりかなりゴツく見えますが、木型自体は細身。
更にコバが薄いので履いてみると意外とすっきりとした印象。

靴のもつ機能性/装飾品としての完成度も高いMarmolada。



何にも合わない象革。 普段から馴染みがある革では全く無いので完全に異素材。
自分ではあまり履くことの無い茶靴。
自分ではあまり選ぶことの無いチャッカブーツ。


そう、この靴は何一つ今までの自分にフィットしないのです。


ここまでフィットしなかったら逆に興味が出てきてしまうくらい。
「食わず嫌いは良く無いなあ。」と感じる程、視覚的にも道具としても魅力のある靴。


F.LLI Giacometti ” Marmolada “
– CHUKKA BOOTS – [ Elefante Marrone ]
¥170,000+tax-




ちょうど僕は” 黒の呪縛 “から解放されたくらいのタイミング。

服や靴は似合うものでは無く、似合わせるものだと感じます。
“こだわり”だったり”自分なりのルール”な〜んて聞こえは良いですが、それはただ単純に自分で自分の可能性を狭めているだけなのでは。



買い物は誰からも強制されない自分主体の楽しい行為。

だったら、「かっこいいなあ。」と自分が感じるものが全て似合うようになった方が良いよね〜。なんて、この今までの僕に全くフィットしない靴を見ると感じるのです。







MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉

10.21




こんにちは。
MANHOLEの中台です。



11月にNYに仕入に行くことにしました。
ニューヨークは行ったことがないので只今リサーチ中、、
オススメスポットや行ってみて欲しい所等ありましたらぜひ教えてください。


そんなわけで、航空券や諸々の申請など進めているところです。


11月は行きたいライブなんかもたくさんあるし、忙しくなりそう〜!



とりあえずコレは行っといたほうが良さそう。
一人で行くの寂しい、、という方、僕はきっと会場にいますので大丈夫です。

さて、僕は普段ブログをサボっているので、少しは洋服の紹介もしようと思います。






NICENESS : “BOYD”(WILD SILK DENIM PANTS)


NICENESSのワイルドシルクデニムシリーズ。
今回入荷した”BOYD”は新型。

普段細いパンツしか穿かない人、太いパンツのバランスに慣れてしまった人、
丁度間のバランスだから、幅広く気に入ってもらえるはずです。

パジャマなのか普段着なのか自分でも分からないくらい、適当なスウェットで合わせています。
それでも少し上品さが見えるのはシルクの質感のおかげなのか、、
僕みたいなタイプの人間にはありがたいパンツです。

僕も河上から夏頃に「夏涼しくて、冬あったかい気持ち良いパンツだよ〜。」と勧められて同生地の別モデルを買ったのですが、楽すぎてそれを穿いてタイに仕入れに行ってしまったくらい。



まあ、詳細は河上に任せるとして、僕は洗濯に行ってきます。


それでは、今週もご来店お待ちしております。





MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



中台 竜郎







ACRONYM®


ACRONYMとは頭文字を表す言葉。

取り入れるのは常に最先端の新素材。
使用者を考え、極限まで突き詰められた機能レベル。
ただの”高機能ウェア”で終わらず、素材と機能を活かした非常に高いファッション性。
その常に進化を求め”頭文字”であろうとする哲学から生み出されるプロダクトは、
究極のトラベルウェアであり、デイリーウェアである。







ACRONYM®︎ [ J79TS-GT ]

STYLE : HARDSHELL
– 3L GORE-TEX PRO TEC SYS INTEROPS JACKET –

FABRIC TECHNOLOGY:
3L GORE-TEX PRO [ Next generation technology ]
_(70% PA,30% ePTFE)
_With MICROGRID®︎ Backer
_Guaranteed To Keep You Dry®︎

INCLUDES:
FORCELOCK æ [Removable]
JACKETSLING æ [Removable]
Logo tape [Removable]

POCKETS:
Total:7
_External:7
Internal:0



こんにちは。
MANHOLEの河上です。

ACRONYM®︎が今シーズンリリースするハードシェルの一つ:J79TS-GT。


今日はこの洋服の魅力をわかりやすく伝えたいと思い、その全てのディテール一つ一つを一回書き出してみたのですが、全く面白く無いので全部消しました。

結局洋服は着てみないとわからない。
ディテールの細かな説明を見たりするのは確かに楽しいけど、実際に着て自分の日常においてその一つ一つの機能性を自分で確かめていく方がよっぽど面白いと思うのです。






















ACRONYM®︎ [ J79TS-GT ]

STYLE : HARDSHELL
– 3L GORE-TEX PRO TEC SYS INTEROPS JACKET –

¥260,000+TAX-



ARC’TERYXをはじめとし、BURTON、NIKE ACG、STONE ISLAND SHADOW PROJECTなどのプロダクトデザインをつとめ、GORE-TEX®のアドバイザーも兼任する、デザイナーとしての数多くの顔を持つErrolson Hugh。

その彼が一切の妥協を許さないブランド、それがACRONYM®です。




と言っても、どんなに機能性に優れていようが、どんなにデザインが作り込まれていようが、どんなにパターンを作り込もうが結局これもただの洋服です。

無理にACRONYM®︎の世界観に引き込まれる必要も無く、自分にとって便利なように、自分が格好良いと思うように取り入れてみてください。





0から1へオリジナルとして生み出され、世に強く表現するもの。
その人にしか作れないもの、その人にしか表現が出来ないもの。
そういった物のπがどんどん少なくなっていく中だからこそ、ACRONYM®︎の存在は際立って異質に感じるのです。






MANHOLE official instagram

MANHOLE official twitter



河上 尚哉