長く続いた暗い冬道の終わりとともに。
テーラードジャケットに春の光が訪れたことを、感じないだろうか。
どれがカジュアルどれがドレス、どれがクラシックでどれがモダンかなんて物単位でのジャンルの線引きは、最早過去のものだけど。
ルールを毛嫌いするのも稚拙。規律無き自由なんてクソだ。
定められた道があるからこそ、人は横道に逸れていける。
いかに入り口でフォーマル/ドレス/モード/カジュアル等の交通整理がされていようと、僕らは自分の行き先次第でいつだって道を逸れるし、どこにだって出口を見つけることが出来る。
戦う相手はいつだって、何かに映る自分自身の姿だ。
不安だったら引き返せばいい。自信があれば外に出よう。
幸運なことに今、東京の雑多な街並みはそれを受け入れてくれる。
さて。
「良いもの」の説明として。
接着芯か本毛芯か、1枚衿か2枚衿か、ハンドかマシンか、生産国がどこか、どこの工場が作っているか、生地がどうか、付属がどうか、肩パッドがあるかないか、着丈が長いか短いか、ダーツの位置がどこか、ベントがサイドか真ん中かもしくはないか、ボタンの数がどうか、袖のボタンが重なっているか重なっていないか、本切羽かそうでないか、裏地の仕様がどうか、ラペルのロールが綺麗かどうか、ゴージのラインが高いか低いか、胸ポケットが曲がっているかどうか、イセ込みが多いか少ないか。
などを始めとする様々な要素が紐解かれて解説されるテーラードジャケット。
だけど。
本毛芯仕立てのジャケットでも、ダサいものはダサい。
巧みなアイロンワークを必要とする一枚衿のジャケットでも、ダサいものはダサい。
ポケットの裏地までフルハンドで作っているジャケットでも、ダサいものはダサい。
生産国がイタリアだろうとイギリスだろうとフランスだろうとアメリカだろうと日本だろうと、ビスポーク工場で作ろうが、トップメゾンの既製服工場で作ろうがダサいものはダサい。
生地/付属が良くてもダサいものはダサい。
着丈が長くても短くても、ダサいものはダサい。
本切羽、ハンドのボタンホール、ボタンが重なっていようとなかろうとダサいものはダサい。
ラペルのロールが綺麗でもラペルの形がどんな種類でも、ダサいものはダサい。
胸ポケットが曲がっていようと立体感があろうと、ダサいものはダサい。
いかにトルソーが着てかっこよくても、人が着るとダサいものはダサい。
そう、どんなに中身が良くても、どんなに裁断/縫製/仕上げが良くても、どんなに仕様がかっこよくても、どんなに生地が良くても。
それが「かっこいい洋服」であるとは、限らない。
反対にそこまで作り込んでいないもの、自分に全くサイズがあっていないもの、時代感にあっていないものでも。
着ると何故かその時かっこよく目に映る物が存在するのも洋服の楽しさである。
例えそれがビスポークだろうとデザイナーズだろうと古着だろうと普通のカジュアルだろうと。
物自体の要素、そして物以外の要素が全て複雑に絡み合った際生じる、全体の雰囲気の良さを感じ取ることが出来るとすれば、目の前のそれは「かっこいい洋服」となる。

” renoma ” – VERNEUIL –
COLOR : NAVY
SIZE : 44/46/48/50
¥132,000-(tax included)
では、「かっこいいテーラードジャケット」とは具体的にどんなものなのだろうか。
その答えの一つとして。
MANHOLEで今回テーラードジャケットを用意した。
renomaのブレザー、モデル:VERNEUIL。
細かな仕様はどうでもいい。
それは僕らが感じるこのジャケットのかっこよさの説明には、なり得ない。
このジャケットははっきり言って着る人の体型を、選ぶ。
細いし薄い。一般的な「動きやすい、着やすい」を目的とするジャケット像からは程遠い。
恐らく、「かっちりとしたジャケット」を苦手とする人からは一番敬遠されるテーラードジャケット。
それなのに「着てみたい。」と思うかっこよさが、このジャケットには確かに存在する。
そして、そう感じさせる要因が。
使っている生地、仕様、縫製といった部分的な要素のみに宿る物ではないことが、一度羽織れば理解できるはずだ。
「生地が良い、縫製が良い、仕様が良い」という部分的な記号は、全体という結果に向かう過程にすぎない。
物自体の要素、そして物以外の要素が全て複雑に絡み合った際生じる、全体的な雰囲気の良さを。
このジャケットからは、確かに感じ取ることが出来るはずだ。

” renoma ” – CHARONNE –
COLOR : NAVY
SIZE : 44/46/48/50
¥132,000-(tax included)
更に、同時にリリースされるこのジャケットを見て欲しい。
パンチングのウルトラスエード、縫製はフラットシーマ。
一般的な「良いテーラードジャケット」の説明に、一切当てはまらないジャケット。
ネイビーブレザー:VERNEUILとは対極的な洋服。
もはや「テーラードジャケット」なのかすらわからない。
それにも関わらず僕らにはこのジャケットが「かっこいいテーラードジャケット」として目に映る。
きっとこのジャケットを作った人は、ビスポークもデザイナーズも古着も普通のカジュアルも、全てがただの洋服として一つのテーブルの上に乗っかっているのだろう。
僕らもMANHOLEのお客さんと共に。
ビスポークもデザイナーズも古着も普通のカジュアルも全部一緒のテーブルに乗せて物が見たい。
その上で、どれが良い、何が良いかは改めてその時々の自分たちが自らの手で決めることにしよう。
このrenomaのジャケットは、その為の一つの道。
他人が定めた「誰かにとって良いもの」の定義に従うばかりでは、自分が求める正解はいつまで経っても見つからない。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
こんにちは、中台です。
“Muscle”と名付けられたスウェットパンツはその名の通り、筋骨隆々な男性の腕をイメージして作られたらしい。
まるでアメリカのキャラクター、ポパイのような。
見た事の無いディテール/シルエットのスウェットパンツ。
そう。今シーズンのRANDY、飛ばしてます。


生地は先日のBLOGで紹介したスウェットプルオーバーと同じ、透明の箔が乗ったオリジナル生地。
着用と洗濯を繰り返すうちに、切りっぱなしの裾がくるくるしてきたり、前後センターの切替部分が開いてきたり、風合いの変化も感じられそう。
飽きたら適当にカットオフするのもいいかもしれない。
見ての通り、前後4箇所がコブのように膨らんでいる。
この特徴的で変なディテールが最大の魅力。
MANHOLEチームは変なパンツが好き。ワクワクします。


最近このパンツを買った悠人。
どうやら気に入ってる様子…いつどこで会っても穿いてる。
ただニットと合わせただけなんだけど、やっぱり変。
古着のスウェットパンツでは絶対に表現できないバランス。


短めのかっこいいブルゾンと合わせても変。
悠人のようにギリギリまで腰パンして穿くのもいい。
ドローコードを絞れば脱げちゃうこともありません。


着丈の長いコートだったらそんなに目立たないかなと思ったけど…足元が変。
コートの裾から覗く違和感、いいですね〜。



腰パンせずにウエストで穿いてみると、、あれ?より変が際立つ。
まともなブレザーと合わせても面白い。
結局、何とどう合わせようが、自信さえあれば最高に楽しめるパンツっていうことですね〜。

” RANDY “
– Muscle –
¥49,500-(tax included)
昨日通販したレコード。
日本の変なPOPS…
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
MANHOLEの模様替え。
と言っても毎度の如く。
その時欲しいと思った物を素直に買っているせいで、結果的に模様替えせざるを得なくなる。
なんでもそうだけど、本当に欲しいものはとりあえず買ってから買った後のことを、考えます。
河上です。
今回買ったのはデンマークのレジェンド:ハンス・J・ウェグナーのAT-318。
詳しいことは全部忘れた。とりあえずかっこいいから嬉しいです。
これで洋服が畳みやすくなりそう。やったー。
終始ポカーンとしている僕にお付き合いくださったKAMADAの鎌田さん、西崎さん、ありがとうございました。
次は何を買おうかなあ。
あれは河上さんの家ですか?と度々聞かれたこの光景はKAMADAさんの六本木ショールーム。
これが仮に僕の家だとしたら、僕はMANHOLEに通う若者たちに顔向けが出来ない。
更に、こっちでお店をやっていると思う。
MANHOLEも物が増えてきました。
最初の頃と比べるとなんだか違うお店みたい。
僕がとりあえず買ってから買った後のことを考えられるのも、お店に遊びに来てくれるお客さんのおかげです。
今後も本当に欲しいものはとりあえず買ってから買った後のことを考えられるようなお店に出来るように、毎日適当にいい感じに頑張りたいと思います。
さて、とりあえず本当に欲しいものは買ってから買った後のことを考える手助けになってくれる物の一つとして、MANHOLEでずっと紹介し続けているのがBLESSのブランケット。
この大きなブランケットで全てを覆い隠せばそこは別の景色。
どこか、違う場所。

– BROWNHAIR PRICE CHARMS BLANKET –

– VACCINATION PARTY I BLANKET –

– BAERLAUNCHPESTO BLANKET –
近くで見るとよくわからないけど、俯瞰で見るとなんであるかがわかる景色。
今後続くのか続かないのかすらわからない、僕らの2020年代的ブランケット。
くるくる回る、止まったパスタ。
BLESSのコレクションに転写柄が多いのは。
いつもの光景の中に、いつかの景色を見たいからなのではないだろうか。
見たいもの、見たくないもの、全部その時の自分次第。

” BLESS “
– BLANKET – ¥90,200-(tax included)
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
今日は僕とゆうとの珍コンビでお届けします。
歳の差20歳以上…の、親子丼です。
僕が親鳥で、ゆうとが卵。
こんにちは、親鳥の鶴田です。
今日はNICENESSから届いたカーディガンの話。
卵がカーディガンを着たら、こんな感じ。
四角い形や広めの前立てが、どことなく着物みたいな和風を感じさせる。
ぼこぼこに立体的な表面感はオーガニックのリサイクルリネンとオーガニックコットン糸で編み立てて表現されている。糸を二本取りすることで生まれた肉感のあるニットは、まるでツギハギ、パッチワークのように見える不思議な柄。
編み物だけど、織物かのように見える。新品だけど、古そうに見える。
無頓着に着込んでいくうちに糸が切れたり抜けたりしながら、いっそう古く見えてくるだろう。
このニットは日本人が古くから大切にする「もったいない精神」から生まれたBOROの概念をヒントに作られたシリーズらしい。継ぎはぎをして直しながら長く着る、モノを大切にする、という感じだろうか。正直、BOROの精神について僕は詳しいわけじゃない。だけど、まぁまぁ長い間、洋服屋をやっていて思うことはある。
特別に「もったいない精神」を意識しようとしまいと、結果的にボロボロになるまで着てしまう服と着てしまわない服がある、ということ。どんなに慎重にモノ選びをしても、「一生ものになる」という確信を担保に買い物を続けても、心が変わってしまうことを僕は知っている。
それは、別に洋服に限ったことではなく、住宅・家具・車・本…。あらゆる消費に対して、心の変化はつきものだと思う。人間という生き物の特性なのだろう。嘘をついたり、ごまかしたりすることはできても、その本性は変えることができない。
古そうで新しいNICENESSのカーディガンを変形スウェットパンツとパイソンのシューズで楽しそうに着る、卵。いや、ゆうと。
同じカーディガンを着た親鳥。いや、鶴田。
羽織りのように、ざっくりと。
年齢なりの貫禄と、年齢なりではない新鮮さが同時に身体を包み込んでくる。
最初から「BORO」になることを期待しながら生まれてくる服なんて、どこかで嘘っぽいと思う。最初から「長年愛用することを見越した買い物」なんて、偶像だと思う。耐久性が高くても途中で飽きるし、繊細な素材でも直しながら着ることがある。それが人間だ。
「好き」という今の感情の連続が、年月を経て、それでもしぶとく残り続けた時に、それは初めて「ボロいけど、まだ愛してる」に姿を変える。その姿は、狙って作り上げることができないからこそ、尊いような気がする。
そういう意味で、NICENESSのアイテムにはいつだって「現在の好き」に誠実であろうとする態度が中心にあるし、そういう意味で、僕はNICENESSのアイテムが、好きだ。まだ見ぬ未来のために、現在を殺し続けることは誰だってできないから。
未来に期待しすぎないこと。
今を大切にすること。
自分にできることを精一杯やること。
そのために必要な行動の一環として、偉大なる過去を温めなおすこと。

” NICENESS “
– SERGE –
Color : SAND
Size : M/L
¥94,600-(tax included)
鶏が先か、卵が先か。
未来はいつだって不確かだからこそ、今、好きだと思えることに正直に生きたい。
その正直さが未来を作ることだってあるんだ。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
鶴田 啓
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
潮風に晒される海の伝統、プルオーバースモック。
こういう洋服はヤれても着ることが出来るしそもそも丈夫。
特徴的な首元の仕様により、インナーを変えると様々な顔を見せる。
あとは「その日着てるものの上からただ単純にかぶるだけ。」という、潔さもいい。
いいんだけど、売るのは飽きる。買う方も飽きる。
なんてったってヤれても着ることが出来るしそもそも丈夫、簡単にはヤれない。
と、いうわけで暫く目にも止まらなかった。

” S.E.H KELLY “
– LANCASHIRE UNION PANAMA SMOCK –
¥52,800-(tax included)
さて、「久しぶりに良いかも。」と思ったプルオーバースモックはS.E.H KELLYの作ったもの。
磯臭いイギリスの漁師服を、S.E.H KELLYらしい生地/パターン/縫製/仕様で磯の香りがするものに作り替えている。
潮風に晒される海の伝統に加え、陸地での日常生活を想像しながら作られた万能型プルオーバー。
色も良い、生地も良いけど、何よりこのガバッと開いた首元が良い。
生地はコットン50%/リネン50%のホップサック。
昨年秋より国内市場に復帰したS.E.H KELLYの良さは、ベースとなる男性的な洋服の男性的たる要素/機能をちゃんと残しながら。都会の背景に馴染む上品さをデザインしている点だ。
少なくとも東京の街を背にした場合、S.E.H KELLYの洋服を着て出かけた先でその人がその背景から浮くシーンは、あまり想像が出来ない。
「タンクトップに合わせたら気持ち良さそうだなあ。」と思ったので仕入れました。
裸で着ても汗をたくさん吸ってくれそうだから、全てがめんどくさくなった時とかにも良さそう。
パッと見た際もパッと着た際も印象が変わらない、ハリとコシのある生地。
ただ、リネンの割合が多い為風は通してくれる。
ちなみに僕が着ているサイズがSサイズ。
洋服としてデカい。
中台が着ているのがLサイズ。
本来スモックの首元からは覗かないはずのlampoジップに小千谷縮。
スモックをストレートにスモックとして着てもすぐに飽きてしまうので、持っている洋服を使って色々と楽しんでみてほしいです。
この洋服の場合。
首元が開いている分、そこから何を覗かせるかにその人のキャラクターが表れるのではないでしょうか。
今、タンクトップの上から着ると当たり前のように寒い。
ので、中にシャツだったりニットだったりジャケットだったりを組み合わせている内に夏が来るはずです。
スモックを上からかぶるのが面倒であれば、スモックの上から何かを羽織って下さい。
羽織る洋服の生地が薄くなる毎に夏が近づきます。
夏嫌だなあ。ずっと夏が訪れなければいいです。
夏、きらい!春秋冬、さいこー!
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
春のコートは楽しい。
世の中「もうこれ以上、モノは持たない」と言う人もいるけれど、3月が終わりに差し掛かる頃、唐突にダウンジャケットからスウェットパーカに衣替えする行為は、やっぱり味気ない。真冬以外にコートの選択肢があることは、(体温調節という目的以上に)自分の気持ちを大切にする上でも、生活に潤いをもたらしてくれる。
ということで、MANHOLEの店頭にもこの時期から活躍するカッコいいコートが並んでいます。
春に着るコートが大好き、鶴田です。

” S.E.H KELLY “
– PARKA MAJOR –
¥184,800-(tax included)
このコート、生地が良くて、パーツが良くて、ディテールが良くて、縫製が良くて、色が良くて、形が良い。
というか、展示会で初めて出会った10年前から S.E.H KELLYが作る洋服はずっとそうだった。 生地が良くて、パーツが良くて、ディテールが良くて、色が良くて、形が良い。

これは、土が良くて、水が良くて、種が良くて、育て方が良い野菜みたいなものなので、食べれば美味いに決まっている。「まずは、そのままどうぞ。次に、塩と少量のオイルで」という食べ方でも、きっと十分過ぎるくらい美味いだろう。よけいなドレッシングは要らない、みたいな
そういう食べ方も決して間違いではない。
けれど、(しばらくのお休みを経て)僕が久しぶりに会ったS.E.H KELLYの洋服は先ほど羅列したような「良さ」に加えて、なんだか「ノリの良さ」をも兼ね備えていた。全体の印象を左右するような部分が劇的に変わったわけではないのに、昔とは印象が全く違う洋服に見える。昨年の秋に、河上と一緒に行った展示会で2022年春夏のサンプルを見ながら僕は思わず声に出して言ってしまった。
「なんか、めちゃくちゃ良くなってるじゃん!S.E.H KELLY」
「ですよね、僕もそう思います」
塩とオイルだけの日も勿論あっていいけど、これはなんかもう、マヨネーズとかバーニャカウダとか何とか、色んなアレンジで食べてみたくなるような野菜、もとい、洋服たち。



僕はレジメンタイやカーディガン、デニムパンツで。



河上はネイビージャケットやグレーフランネルのパンツで。
このコートに、あらゆる味付けを受け止めてくれそうな懐の深さが感じられるのは、やっぱり「モノ自体がいい」から。 生地が良くて、パーツが良くて、ディテールが良くて、色が良くて、形が良い。
表地は撥水機能を備えた「Shower Proof」と呼ばれる目が詰まった軽量コットン。大き目のフードやハイネックな首周り、シングルの割に深い前合わせ。重量感のある真鍮のベルトバックル、ドットボタンで二段階調節が可能なカフス、使い込むと味が出るリアルホーンボタン。「ADMIRAL(提督)」という名前が付けられた、曇ったトーンのブルー。雨/風除けのクラシックな機能や英国アイテムらしい質実剛健ムードは、あるいはモノフェチの人々に響くものかもしれない。が。
別にモノ自体を崇拝する必要はない。モノが良いからこそ、着る人それぞれの味付けで堂々と着てほしいし、このコートは僕らの「ノリ」にどこまででも付き合ってくれそうな気がする。
ちなみに、後ろ姿も抜群にカッコいい。
良いコートは後味も良いのだ。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
鶴田 啓
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
色は拾うものではない。
CLASSのチノパン:CCCS14UNI A。
形自体は目立った特徴もない、オーセンティックなチノトラウザーズ。
だけど、見てわかる通り前身頃に異なる配色のウルトラスエードの当て布があてられている。
ボディに使われているベージュの生地は60/2コットンギャバジン、シルケット加工なし、ニドム加工。
さて、この特徴のないチノパン:CCCS14UNI A。
チノ生地の切れ込みから覗く水色と緑色のウルトラスエード。
この2色があることにより「色を拾う」ことを意識してしまいそうになるけれど。
色は拾うものではなく感じるものだ。
例えば、この春休み中の悠人のように。
色は意識してもいいけど、意識しすぎるとあざとくなる。
色合わせ、差し色、色を拾う?なにそれ。
だから、意識しないくらいがいい。
自分が鏡で見た時に「なんかいいなあ。」くらいの印象になればいい。
あわよくば。
道ゆく知らない誰かが見た時に「あ、なんかいいなあ。」くらいの印象になることを期待するくらいがちょうどいい。

” CLASS ” – CCCS14UNI A –
COLOR : BEIGE
SIZE :2/3
¥61,600-(tax included)
色は差すものでも拾うものではなく、楽しむものだ。
そのためのヒントとして、このCCCS14UNI Aは特徴のないチノパンの形をしているし、ベージュをベースに水色とグリーンのウルトラスエードがあてられている。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
今日は柄の話をします。
となると当然、鶴田です。
僕は柄物の洋服が大好き。
柄と柄を組み合わせて着るのも大好き。
というか、柄物を特別視していないので、もはや柄物を柄物として認識すらしていないのかも。コーディネートするときも特に抵抗しない。僕にとっての柄物とは、もはや無地。
ほら、ここまでで「柄」という言葉が既に9回も出てきたよ。
可愛いねぇ。
始めに言った通り、今日は柄の話をします。
鶴田です。
FRANK LEDERから、カッコいいストライプのコートが届いた。色のトーンはFRANKらしく曇天のムードに沈んでいるけれど、規則的なレジメンタルストライプが全体をシャキッとした印象に見せてくれる。ざらざらのコットン100%でハリがある生地。
柄好きとしては腕が鳴る、総柄ストライプのコート。僕は容赦なくチェックと一緒に着てみた。
面積が広いコートだからと言って、無駄な抵抗をしない。僕にとっては無地同然だから。だし、実際に100m先から見たら、茶色い無地のコートだと思う。
「柄と柄の組み合わせは難しい」「なんで?」「いや、全体がうるさくなりがちだから、計算が必要」「へぇ、うるさいとどうなるの?」「目立ちすぎてお洒落に見えない」「目立たないと、お洒落なの?」「…」「あとさ、お洒落に見えるといいことあるの?」「ある…んじゃない?」「例えば?」「…モテるとか、尊敬されるとか」「誰に?」「いや…うーん」
もはや禅問答の世界。
そう、僕にはファッションの正しさが分からない。
分かるけど、大して信じていない。
だからタブーとされていることからの誘惑に、あえて抵抗しない。
河上にも頼んでみた。
「このコート、柄同士で着てみてよっ」
河上にも抵抗の跡が感じられない。
編み込み柄のニットに、チェックパンツ。
赤い靴まで履いてる。
所詮は洋服。
計算に計算を重ねたところで、相対性理論の真相にでも辿り着くわけじゃ無し。
着てみて、鏡の前で「うん」と思えたら、それが真理なんじゃないかって。

” FRANK LEDER “
– STRIPED COTTON COAT –
Color : BROWN
Size : S/M/L
¥151,800-(tax included))
なにより、柄物の洋服は後ろ姿がカッコいい。ロマンチックな気がする。
「え、ロマンチックだと、何かいいことでもあるの?」(フン、さっきの仕返しかよ)「あるよ」「何?」「少しだけ、楽しく生きやすくなるだろ。俺はそうだけど、お前は違うの?」「…」
少なくとも、僕にとって柄物の洋服とはそんなもんである。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
鶴田 啓
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
好きなものは変わらない。
ヴィンテージのメタルボタン、ririのジップ、謎のコットン生地に切り替えられた、これまた謎のリネン生地。
いなたいラグラン、洋服自体の身幅はあるのに異様に細く作られた裾幅、絶妙に使いづらいポケット。
このように、各所に散りばめられた「なんで」のバランスの集合体がFRANK LEDERの洋服。
このデザイナーは、ただ売れる物やただかっこいい物を作るだけの人でも、ただ家がかっこいいだけの人でもない。
着る人に疑問を与え考えさせる、FRANK LEDERです。
今回仕入れたVINTAGE FABRIC EDITIONのBOMBER JACKETは、正にFRANK LEDERらしいバランスの洋服。
昔と今、比較しても雰囲気が変わらない。
ディテール全てがかっこよく整っているわけではないけれど。
だからこそ、その時々で変化する、どこかなにかの際立ったかっこよさに目が行きます。
そんな、変わらないブルゾンの変わらないバランスが今。
良いのではないでしょうか。
フロントジップを開くとAライン。
フロントジップを閉めて、ウェストベルト部の釦を閉めるとブラウジングが出来る作り。
身頃に使われているインディゴの生地は、シャツにも使われそうなライトウェイトのコットンヘリンボーン。どうみてもリネンなんだけどフランク曰くコットンらしい。
別にどう着ても良いと思いますが、「タンクトップに合わせたらいいかもしれない。」と思いながら仕入れました。
というか、僕が今年の春夏に仕入れたものは大体「タンクトップに合わせたらいいかもしれない。」と思いながら仕入れています。
その割にタンクトップを仕入れるのを忘れました。どうしよう。

” FRANK LEDER ” [VINTAGE FABRIC EDITION]
– BOMBER JACKET –
Color : INDIGO
Size : S/M/L
¥74,800-(tax included))
様々な物を見るごとに、新しい物を受け入れるごとに「好きなもの」が徐々に増えていく中で。
彼の作る洋服が僕の中で「好きじゃないもの」に未だ変わらないのは、彼の作る洋服があまりにも変わっていて、あまりにも変わらないから。
好きなものは変わらない。
日々変化する自分との距離を測る、物差しのような洋服。
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
河上 尚哉
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892
春の三茶で一番のコート
こんにちは。連休明けの中台です。
久々の連休で、ずいぶんだらだら過ごしてしまいました。
僕が休みの間に、NICHOLAS DALEYから入荷したレインコート。

大きな襟とネックの開きに違和感。
それ以外は割と素直でクラシックなマックコートなんだけど、独特な色の組み合わせでいつも新鮮さを感じさせてくれるのがNICHOLASならでは。
レインコートにしては随分洒落てる。
このコートも、僕の近所である三軒茶屋では一番(春部門)になれるだろう。
で、どこらへんがレインコートなのか。
ドライワックスドコットン生地。
よくあるベトベトのオイルドジャケットとは違う、ドライな質感なので日本の気候でも何も気にせず着用出来る。
存在感のある生地なのに、軽い。
ワックスにムラがあってペイントみたいになっているのもご愛嬌。
気になる方にとっては不良品かもしれないけど、ワックスドコットンなんて最初はそんなもん。気にせず使えて僕らにとってはラッキー。



NICHOLAS DALEYらしい、オーバーサイズ。
Sサイズで身幅85cm。
“オーバーサイズ”には食傷気味になってきているけど、決してオーバーサイズが悪いわけではない。
このコートに関してはオーバーサイズであることが魅力の一つになっている。
着た時に感じられる迫力や華やかさはこのサイズ感だからこそ。

” NICHOLAS DALEY “
– OVERSIZED RAIN COAT –
¥126,500-(tax included)
NICHOLAS DALEYの洋服は、理屈を並べても良さを伝える事が出来ない。
BLOGで細かく説明をするような洋服じゃないのかもしれない…と思うのが正直な気持ちだ。
吊るしで見たときの迫力、羽織ったときの躍動感、外で光を浴びたときの色。
この洋服からは、音楽を聴いているような楽しさを感じる。
雨が降っているときに着た際は、地面に、傘に、コートに落ちる雨音のリズムが足される。
今まで散々洋服を買って着たはずの僕らでも、いまだに”初めて”の感覚を思い出す。
それがNICHOLAS DALEYのコートの魅力だと、僕は思う。
連休2日目に買ったレコード
WARPの新鋭…レベル高っ
MANHOLE ONLINE STORE
MANHOLE official instagram
中台 竜郎
〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室
M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892