107-0062
central aoyama #003
4-1-3 minami aoyama minato-ku,tokyo

W : manhole-store.com
M : info@manhole-store.com
T : +81 34283 8892

blog



こんにちは。河上です。

ヒップがキュッとしてワタリがキュッとして膝下が開いているスラックスはSADEのPT09で大分お客さんに楽しんでもらえたので、今度はヒップがギュッとしてワタリがギュッとして膝下が開いている5ポケットパンツを企画してみました。
スラックスと比較してパンツとしての強度が圧倒的に高いヒップ巻き縫いの5ポケットパンツの方が、サイズを攻めることが出来てギュッとしてギュッとしそうだな、と思ったからです。
あと、単純に毎日穿けるパンツを売場に並べたかった。
ただ、そういうギュッとしてギュッとしてガバッとした5ポケットパンツは「古着で集められるんじゃないかな」と感じていたのでしばらく様子を見ていたのですが、中々イメージ通りのギュッとしてギュッとしてガバッとした5ポケットパンツは揃わないし、品番/ウェスト/レングスサイズが同じものでも作られた年代で微妙に違ったり、洗ったり乾燥機にかけられたり伸びたり等で微妙に違ったり。イメージ通りのものを集めるのはやはり難しい作業です。イメージがない方が楽。



とはいえ僕は古着事情がわからないので、中台にモロッコ滞在中のイブサンローランの写真を見せながら、「こういうヒップがギュッとしてワタリがギュッとして膝下が開いている5ポケットパンツって集められないの?」と、聞いたところ「そこまで明確なイメージがあるなら作った方がいいんじゃない?」と言われたので作ってみました。

素材は通年穿ける綿100%の細畝コーデュロイ。
去年の夏に「細畝コーデュロイは本当に真夏に穿けるのか」を身をもって検証したところ、デニムよりかは涼しかったです。
「色、白と黒でいい?」と、中台に確認したら「ロマンがあっていいかもね。」と言われました。
というわけで白と黒のコーデュロイ、ヒップがギュッとしてワタリがギュッとして膝下が開いている5ポケットパンツ、いかがでしょうか。




ベースにしたのは去年の上半期に毎日穿いていた黒の517と去年の下半期に毎日穿いていた白の646。
本当に毎日穿いてたのでボロボロです。
黒の517はヒップがギュッとしてワタリがギュッとして膝下は微妙に開いてるくらい。
膝上までは完璧なんだけど、膝下は少し物足りない。
646は黒の517をサンプルで預けてしまったので、とりあえず穿いていたところ気付いたら毎日穿いていました。膝下からの開き方はこっちが参考。
日本人は欧米人に比べて膝下が短いので、膝位置を5cm上げてます。
ついでに股上が浅い方がよりギュッとしてギュッとしそうだったので、股上も少し削りました。



で、出来上がったのがこれ。
ヒップはギュッとしてワタリはギュッとして膝下は開いてます。
裾はアンフィニッシュなのでお好みの丈にお直し可能です。
膝位置を上げているので、丈直ししても裾幅が物足りなくなる印象は覚えないはずです。
サイズは28/30/32/34の4サイズ。

黒はカジュアルにどうぞ。
スラックスだと勇気が出ない、黒いパンツに茶色い靴といった合わせ方もこのパンツならば出来る気がします。
白はテーラードから柄物までなんでもいけるので、鏡の前の自分と相談しながらお好きにどうぞ。上がどんなにうるさくなっても白いパンツが何故かまとめてくれたりします。

当たり前のように洗えます。
丁寧に、大切に穿くような洋服でもありませんが、そういった気軽な要素はギュッとしてギュッとしてガバッとしたフィッティングが引き締めてくれると思います。


” cantate ” – MANHOLE edition –
[ 5P FLARE CORDUROY ]
Color : BLACK/WHITE
Size:28/30/32/34
¥48,400-(tax included)




イメージは固まっていたし、わかりやすいサンプルも用意出来たので「さて、誰に作ってもらおうかなあ。」と考えていたところ、cantateの松島さんが頭に浮かびました。
1年ぶりのcantate製MANHOLE企画。
驚くほど綺麗に作られているんだけど、5ポケットパンツのアメリカンな粗野な印象もちゃんと覚える、雰囲気の良い一本が出来上がったのではないでしょうか。





※” cantate ” – MANHOLE edition -[ 5P FLARE CORDUROY ]は2月23日(木)から発売します。


MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

2023.02.20



NICENESSのニット。
撮影までは終わらせたけど、結局製品化にはもう少し時間が必要だったので発売延期。
ものづくりの現場は大変ですね。いつかどこかのタイミングで改めて。

というわけで、今週末は違う企画を売り場に並べようと思います。
去年一年ほぼ毎日、同じようなパンツを穿いていた僕が送る毎日穿けるパンツです。




さて、FRANK LEDERが入荷したので、とりあえず全部売り場に並べておきました。
昔懐かしの形から、はじめましての形まで、変わらないmade in Germany。
爽やかさの欠けたどんよりカラー。
素行不良というより消化不良、僕らの中のFRANK LEDERです。

最近はお店にずっと人がいてくれるのでBlogは以前にも増してテキトーですが、物はころころ変わっているので適当なタイミングで遊びに来てください。



MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



初めまして、MANHOLEの山崎です。


入社して28日目の山崎ですが、MANHOLEは居心地がいい。
お客さんも優しい。
もちろん河上さん、中台さん、ユウトも優しい。
鶴田さんはまだ一緒に出勤したことないけれどきっと優しい。

僕は優しさに包まれている新人。
よくしゃべる新人。
パソコンが苦手な新人。
出来ることをゆっくりやっている新人。
5年働いていた古着屋を退職した新人。


そう、僕は新人。
よろしくお願いします。








今日は古着を入れ替えました。

いろんな色、素材、形が並んでいます。


































当たり前のようで、当たり前じゃない。
どこか懐かしいようで、新しい。
そんな古着がいつものバランスを変えてくれるかもしれない。


僕もワクワクするような内容になっています。






MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



山崎 修也

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

2023.02.16



こんばんは。
MANHOLEの河上です。

今日は珍しく昼から夜まで外をぶらぶらしてました。
都内の色んな街ぶらぶら。
歩き疲れましたが、たまには仕事中にお店を離れて外をぶらぶらするのもいいですね。
一日中外をぶらぶらした結果、めちゃくちゃ寒かったです。僕は暖かいものが欲しい気持ちになりました。
というわけで、春夏シーズン立ち上がりというタイミングではありますが、NICENESSで企画したコットンウールのニットを発売することにします。

NICENESSが2022AWシーズンにラインナップしていたオリジナルのフェアアイル柄を見て「NICENESSってやっぱり柄を作るのが上手いんだなあ」と感じたので、新しくジャガード柄を組んでもらうことにしました。

今週中に製品が届くということでしたが、今のところまだ届かないので発売は来週末予定。
予定は予定なので、来週中に詳しく紹介できればいいですね。
それではまた。








MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892






こんにちは、中台です。


先日のBLOGで紹介したレースのプルオーバー、長袖も入荷しました。
色んなものと合わせられるノースリーブ型も組み合わせを存分に楽しめるけど、長袖もいい感じ。

冬のアウターや春のジャケット、秋のニットや夏の軽装。
シーズンやジャンルも飛び越えて、着ている本人が許す限りのどんな組み合わせの中にもレースは繊細な存在感を残してくれます。























レースの洋服には現実的な機能性はないし、ワークウェアのようにタフでもないけど、力強い繊細さがある。
それは、いつもの洋服、いつもの日常に小さな変化をもたらせてくれるような気がして、楽しい気持ちになれる。

そうして気に入って着ている内に、本人の生活に合わせた機能が生まれるのも洋服を着る楽しさです。まずは着るために生まれた、レースの洋服の「着ることが出来る」という機能をお楽しみください。

先入観やこだわりもたまには忘れて、何事も新しい感覚を受け入れ続けていきたいな〜と思ってます。
今までレースを着てこなかった方は、着てこなかった分だけ楽しめるのではないでしょうか。






” AAKU “
– LACE PULLOVER –
¥75,900- ( tax included )











MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



中台 竜郎

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

Nの行方



さっき、伝票に記入してあるゆうとの文字を見て、中台が言った。
「ゆうとが書いた『め』が『ぬ』に見える」

横にいたゆうとも言った。
「はい、僕にも『ぬ』に見えます!」

こんにちは、鶴田です。



NICENESSから届いたNNスパイラルバングル、BAXTER3(バクスタースリー)とBAXTER6(バクスターシックス)。3㎜幅の方がBAXTER3で6㎜幅の方がBAXTER6。



らせん状の曲線を生かしたデザインなので、当然、見る角度によって異なるフォルムの線が見える。写真上の角度から見るとBAXTER3(右)はS字、BAXTER6(左)は逆さ向きのハートマークに見える。

NICENESSチームが言うところでは、角度によっては『N』に見える曲線なのだとか。角度によってはたしかに見えるかもね、『N』。


“ NICENESS”
BAXTER6(NNスパイラルバングル)
¥139,700-(tax included)



6㎜幅のシルバー925を二本並べて、一回転半。パラレル状のらせんを描くこのバングル。二本あるうちの片方は綺麗に磨き上げた金槌で職人が打ち込みを入れた槌目模様。もう片方はダイヤモンド粒子のついた工具で打ち込みを入れたざらつきのあるマットな質感。手作業が生み出すいびつなテクスチャーの中で細やかな凹凸面が光を乱反射する。



刻印された文字もアナログな調子で愛嬌がある。


“ NICENESS”
BAXTER3(NNスパイラルバングル)
¥107,800-(tax included)



こちらは3㎜幅のシルバーを二列合わせた、細身のBAXTER3。印象が全く異なる。



写真を撮った後に「この角度なら、たしかに『N』に見えるな」と思いながら気が付いた。違う、この角度じゃない。逆、というか『N』ってどう書くんだっけ。指先で空中に『N』と書いてみる。たまにある、一つの漢字をじっと見つめているうちに「絶対にこんな字じゃなかったような気がしてくる」あの感じ。考えれば考えるほど、字が書けなくなる、思考の螺旋。

「 螺旋(らせん)とは三次元曲線の一種で、回転しながら回転面に垂直成分のある方向へ移動(上昇または下降)する曲線である」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



見る角度によって全然違う、三次元曲線。



たっぷりとしたシャツ袖の上から装着すれば、カフにもなる(腕が細い人向けだけど…)。

らせん状のバングルは着け方が難しい?店頭で「これ、どうやって着けるんですか?」とたまに訊かれるので、BAXTER6を使ってゆうとが実演。ご参考までに。

バングルを横向きにして、曲線の隙間から

腕を滑り込ませて

バングルを縦に戻しながら

優しく手首を通して、完成

薄手ニットの上から装着しても可愛い。



読み方に『絶対』が無いように、着け方にも『絶対』は無い。

手首さえ通れば、どのようにでも。



三次元曲線と二次元曲線をミックスすると当然、三次元曲線になる。異なるモチーフのバングルと重ねても、可愛い。

というNICENESSのNNスパイラルバングル、BAXTER3とBAXTER6。角度によっては『O』に見えたり『S』に見えたり『Z』に見えたり、もちろん『N』にも見えたり。結局、人間なんて、視座が多少変わることはあっても、自分が見えるようにしか見えないんだと思う。




BAXTER3とBAXTER6。二本の螺旋を試しに絡み合わせたら、数字の『8』に似たフォルムが出来上がった。しかし、これすらも『8』ではないのかもしれない。

例えば、それは『∞(無限大)』。

ゆうとが伝票に書き込んだ文字は『め』だったのか、それとも『ぬ』だったのか。中台が読んだ文字は『め』だったのか、それとも『ぬ』だったのか。 そもそも人は螺旋(らせん)で出来ている。人間の細胞中にあるDNAこそが二重螺旋の立体構造ではないか。

普通に生きていれば目線も交わすことなく通り過ぎていく人と人。狭い日本の中ですら、決して交差しないはずのパラレルワールドで何も知らぬまま生きていたかもしれないお互いが、東京・青山のセレクトショップで3年以上も一緒に働いている。そして、21歳のYが書いた『め』の字を、34歳のNが『ぬ』と読んだ。笑う二人の少し先、店内の隅っこには二つの『N』を描く螺旋状のバングルが二つ。

やっぱり世の中に『絶対』は、無い。





MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram

鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



CLASSのナローラペル2Bジャケット:CCDS05UNI A/B。
2000年代のデザイナーズブランドというよりも、1960年代のコンテンポラリースーツの見た目に近い。だけど、それとも全然違う2023年CLASSバランス。
低いボタン位置、深いVゾーン、肩パッド入りの強い肩、小丸カット、ノーベント、そしてちょっと短い袖丈から顔を出す未処理のキュプラ。
ただ吊るされている状態だけを見ると全く欲しくないバランスなのに、着るとかっこいい。
多くの場合、試しに着てみても「やっぱりダメだよね」と自信をなくすようなバランスなのに、このジャケットに関しては試しに着てみると「かっこいい」と思えます。
そんな不思議な心の振り幅を、お楽しみください。



生地はドーメル社製Super160sのリップストップやコットンウールのシェパードチェック。
ジャケットの形以外は静かな印象。
だからこそ目を引く、袖口から顔を出す未処理のキュプラ。

きっとこの「着るとかっこいいジャケット」を着るとかっこよくさせている理由は、この短い袖丈を補うような未処理のキュプラによるものだけではなく、このジャケットの全体的なバランスなんだけど、すごく良いアイデアだと感じました。
袖丈の短いジャケットはコーディネート次第でどうにでもなる、というのは身近な人だと鶴田さんが身を持って証明してくれているので、次は手持ちの袖丈が絶望的に足りないジャケットをコーディネート以外で工夫してみようかな。



最初に書いた通り、このジャケットは2000年代のデザイナーズブランドのバランスでもなく1960年代のコンテンポラリースーツのバランスでもなく、2023年CLASSバランス。
まずは頭を使った文脈的コーディネートではなく、鏡の前の自分と相談する衝動的コーディネートでどうぞ。
工夫するのは大事だけど、始める前に工夫するよりも始めた後に工夫した方が効果的です。


” CLASS “
– CCDS05UNI A – [ RIPSTOP WOOL ]
Col:GREY
¥147,400-(tax included)

– CCDS05UNI B – [ SHEPHERED CHECK ]
Col:BEIGE CHECK
¥138,600-(tax included)






MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram



河上 尚哉

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

Ad


” NICENESS “
– SKINNER – [ OLIVE ]
Size:M
¥127,600-(tax included)


” TENDER “
– HOODED DOUBLE PULLOVER SHIRT COTTON MUSLIN – [ HADAL PURPLE ]
Size:6
¥82,500-(tax included)


” NICENESS “
– MALDOON – [SAND]
Size:M
¥82,500-(tax included)


” NICENESS “
– SKINNER – [ SAND ]
Size:L
¥127,600-(tax included)








MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892



この日、外苑前は予報通りの雪。昼過ぎには雨に変わったけれど、シトシトと降り続く音に比べたら、(多少、交通の不便があったとしても)しんしんと降り積もる方が好みだなぁ、と。

こんにちは、鶴田です。



半地下にあるMANHOLEの採光窓からは、足早に道を急ぐ人々の姿が見える。



それにしても変な形の窓。

その正体は。


” CLASS “
– CCDS15UNI A –
COLOR:GREY
¥107,800-(tax included)



先日紹介した「造形美ジャケット」と同じ、3層構造のウルトラスエードを使ったベスト、CCDS15UNI A。ジャケットと違うのは3層構造の裏使い、グレー面が表だというところ。(この際、どっちが表だよ議論はさておき)

このベストの左脇腹付近には不思議な窓が開いている。二つも。



まるでコンクリートのように無機質な表情のベストにぽっかりと開いた窓。

しかし、その窓にはガラスが入っていない。内界と外界を隔てるものが無い、窓。



分厚いウルトラスエードをカットして開けられた、この半円と三角形の窓から覗くものは人によって異なる。僕の場合はスウェットシャツが、中台の場合はジャケットが覗いている。



フロントのダブルジップを上まで引き上げても、脇腹の窓は開いたまま。内と外に隔たりは無く、出口でも入り口でもないこの窓(もしくは穴)を通じて世界はひと続きとなる。



今シーズン、CLASSのコレクションでいくつかのアイテムに採用されている、このカットワーク。堀切さんの口からはデザインのソースとなった或るデザイナーの名前が出てきたが、僕がこのベストを見たときに思い出したのは、或る美術館の名前だった。

埼玉県立近代美術館。設計者は黒川紀章。1982年に完成した、埼玉県の北浦和公園内にあるこの建築は、黒川が手がけた最初の美術館としても知られている。自宅からそれほど遠くないこともあり、この美術館は僕のお気に入りの場所の一つだ。



この美術館を訪れたことのある人はご存知のことだろうが、埼玉県立近代美術館は、その本館の周りを格子状の骨組みが取り囲んでおり、この下を抜けながら歩くエントランスへのアプローチは、まるで屋外でも屋内でもないかのような中間領域。

構えているが、閉じていない。



肉体の外側へと続く通気孔のようにポッカリと開いたCCDS15UNI Aの窓は、構築的な素材に囲まれた精神をいかにも解放へと導いているかのようだ。



境界線を決めることもない。
拡張だけを追い求める訳でもない。
後戻り禁止の強迫観念に苛まれることもない。

ただ、外へ通じているということは内に繋がっているということでもある。

黒川紀章とは全く関係ないかもしれない、今シーズンのCLASSのテーマ「反観合一」。しかし、そのテーマに縛られる必要がない風通しの良さがCLASSのアイテムから感じられることは僕にとっての事実だ。自由な風が吹いている。

窓は開けておくんだよ。

MANHOLE ONLINE STORE

MANHOLE official instagram

鶴田 啓

〒107-0062
東京都港区南青山4-1-3 セントラル青山003号室

M : info@manhole-store.com
T : 03 4283 8892

1 2 3 4 5 101